8.Q&Aで知ろう③「ロコモを防ぐには?」
監修:佐々木 信之
(佐々木整形外科麻酔科クリニック院長
・ロコモアドバイスドクター)
(佐々木整形外科麻酔科クリニック院長
・ロコモアドバイスドクター)
Q ロコモを防ぐには?
A 運動器の機能低下を防ぐ生活習慣を身に付けることです。
ロコモの予防と改善に必要なのは筋力とバランス能力を高め、骨・筋肉を丈夫に保つことです。
1つ手前の駅から歩いたり、テレビを見ながらストレッチをするなど日常生活のちょっとした工夫もロコモ予防に有効な習慣です。
またカルシウムを積極的にとるような食習慣が大切です。
ロコモ予防に手遅れはなく、ロコモについて知ったその日が予防と改善のスタートラインです。
年だから仕方ないとか、そんなに不便を感じないから大丈夫と思わないで、健康寿命の延伸につながる運動器の機能アップに取り組みましょう。
注意
運動器に疾患がある場合や痛みがある場合は、運動の前にかかりつけの医師に相談してください。
運動習慣のない方は、急な運動で関節や筋肉を痛めることがあるので、無理のない範囲で行ないましょう。

Q&Aで知ろう③
「ロコモを防ぐには?」
出典:「防ごう!ロコモティブシンドローム」
©社会保険出版社(無断転載を禁ず)
©社会保険出版社(無断転載を禁ず)
介護予防と健康維持
コンテンツ一覧
高齢者がかかりやすい病気などの解説や、健康に役立つ情報
認知症関連
知っておきたい病気や症状
「見え方」と「聞こえ方」
シニアのための介護予防
食生活を改善しましょう
<明治安田健康開発財団提供>
<明治安田健康開発財団提供>
いつまでも自分らしく生きるために