MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護の知恵袋 >  高齢者・介護家族のメンタルヘルス >  家族で見守ろう 高齢者のメンタルヘルス【1.身近なお年寄りの心が孤独になっていませんか?】

1.身近なお年寄りの心が孤独になっていませんか?

指導・監修:渡辺俊之(渡辺医院院長・精神科医)

 お年寄りの心というのは、まわりの人が思っている以上に孤独になりやすいものです。なぜなら、「老いる」ということは、これまで得てきたさまざまなものを「喪失」していく体験でもあるからです。

 例えば......

  • 仕事をやめる
  • 体の機能が衰える
  • 身内や友人が亡くなる
  • 子どもが家から離れる
  • 社会的な役割が少なくなる

 私たち家族は、そうしたお年寄りの心にどう向き合い、どう対応すればよいのでしょうか。ここでお年寄りの心理的特性を正しく理解しておきましょう。

心の変化は外からはわかりにくいものです

もちろん、失うものばかりでなく、
お年寄りには歳を積み重ねることで得た経験と知恵があります。

その経験と知恵を尊重することが大切です。

どれだけ理解していますか?
お年寄りのこと

体に
ついて
  • 慢性疾患がありますか
  • かかりつけ医はどこですか
  • 飲んでいる薬は何ですか
  • できることとできなくなっていることは何ですか
  • 視力や聴力の具合はどうですか
  • 食や味覚の変化はありませんか
  • 睡眠の問題はありませんか
  • 体の健康のために行なっていることはありますか
心に
ついて
  • 生きがいは何ですか
  • 記憶力はしっかりしていますか
  • 発言・態度・行動に問題はないですか
  • 性格に変化はありませんか
  • 自信はありますか
  • 大切に思っていることは何ですか
  • 悲しみ・怒り・不快感などに支配されていませんか
社会性に
ついて
  • 社会的な立場や役割がありますか
  • 生産的な活動を行なっていますか
  • 経済状態はどうですか
  • 親族・家族とのかかわりは良好ですか
  • 地域社会とのかかわりはありますか
  • コミュニケーションは円滑ですか
  • 人間関係の幅は広いですか
  • いちばん話せる相手は誰ですか

MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護の知恵袋 >  高齢者・介護家族のメンタルヘルス >  家族で見守ろう 高齢者のメンタルヘルス【1.身近なお年寄りの心が孤独になっていませんか?】