MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護の知恵袋 >  高齢者・介護家族のメンタルヘルス >  介護疲れがたまる前に 心を軽くするコツ【5.こんなとき、どうすればいいの? 介護にお悩みの方へ Q&A】

5.こんなとき、どうすればいいの? 介護にお悩みの方へ Q&A

監修:長田久雄(桜美林大学大学院老年学研究科 教授)・服部安子(社会福祉法人浴風会 浴風会ケアスクール 校長)

監修:長田久雄(桜美林大学大学院老年学研究科 教授)
服部安子(社会福祉法人浴風会 浴風会ケアスクール 校長)

テーマ①
現実を受け止められない

母親に優しくできない

 いつも明るく、家族のリーダーシップを取っていた母が認知症で変わっていく姿を目の当たりにし、動揺しています。
 何度も同じ話を繰り返したり、夕方になると「帰る」と駄々をこねたりする始末。「いよいよ始まったか」と思う一方、失禁をするたびにつらく当たってしまいます。

(母親を介護する息子)

親子関係の変化を
少しずつ受け入れて

 尊敬していたお母様の変化は受け入れ難いかもしれませんが、お母様も当初は不安でいっぱいです。認知症の理解を深めて対応を学ぶことで、冷静さを取り戻すことができるでしょう。
 あるがままの状況を受け入れて、今度はあなたがお母様をサポートする新たな親子関係を築いていきましょう。

悲観的なことばかり
考えてしまう

 義父の介護をしています。夫のきょうだいは遠く離れた場所におり、夫も仕事が多忙、義母もすでに亡くなっており、私しか義父を介護する人間がいません。毎日のように「うるさい!」「バカ!」などと怒鳴られ、最近は暴力的にもなってきました。体力的にも精神的にも限界が近づいてきました。

(義父を介護する嫁)

ご自身のセルフケアを
最優先に

 夫をはじめ、家族に自分がとてもつらいことを伝えましょう。そして介護認定を受け、介護サービスを利用してください。ヘルパーさんに来てもらっている間に買い物に行けば、あなた自身の気分転換にもなるでしょう。
 近くの認知症カフェなどを訪ね、いろいろな人の話を聞いてみるのも良いでしょう。

テーマ②
言動・症状に振り回される

医者に
行ってくれません

 近所で独り住まいをする母の言動が怪しくなってきました。すでに亡くなっている父のことを「帰ってこない」と怒ったり、ごみ袋をため込んだりしています。
 とにかく診察をと思うのですが、本人がどうしても行きたがりません。どう言って連れ出せばいいでしょうか。

(母親を介護する息子)

まずは専門職に相談を

 お住まいの近くの地域包括支援センターや役所の福祉課などに相談し、一度専門職の人に訪問してもらったらいかがでしょうか。
 また、「疑わしいから診てもらおう」ではなく、「胃の具合が悪いから病院に一緒についてきて」とこちらの体調を理由に同行をお願いし、病院に連れて行く工夫もあります。

義父のひとり歩きに
困っている

 近所に住む認知症の義父は、ほぼ毎日デイサービスに通っています。しかし、月に1、2度ひとり歩きのために姿を消し、毎回大捜索をしています。見つかったときにはホッとしますが、交通事故に遭わないかとても心配です。
 四六時中見張っているわけにもいかず、この先どうしたらいいか分かりません。

(別居で義父を見守る嫁)

名前・住所を
書いたカードを

 今自分のいる場所が分からなくなるのは、認知症の人によくある症状です。名前や連絡先を書いたカードやメモを身に着けてもらうようにしましょう。施設入居も視野に入れ、ひとりになる時間が少なくなるケアプランをケアマネジャーと相談してみましょう。
 また、地域の交番や商店などと情報共有しておくと、早期発見しやすくなります。

入浴をかたくなに
拒みます

 清潔好きだった母が、まったくお風呂に入らなくなってしまいました。認知症のせいかと思いますが、もう1ヵ月も入っていません。洋服を脱がせようとすると必死に抵抗します。
 においも気になってきますし、何とかして入浴させたいのですが、何かいい方法はありますか?

(母親を介護する娘)

入りたがらない理由の
確認を

 今までは何も考えなくてもできた行為が、どうやってよいか分からなくなるのも認知症の特徴です。
 またそれ以外にも、お風呂に入りたがらない背景や理由は、恥ずかしい気持ち・寒い・暑い・変化への抵抗などさまざまです。まず、入りたがらない理由を確認して、ホームヘルパーなどに相談してみましょう。

テーマ③
家族会などへの参加に不安がある

家族会の選び方が
分かりません

 4年前に軽い認知症の義母を引き取って介護を始め、昨年から訪問介護などのサービスを利用するようになりました。
 近くに相談できる人もいないので家族会に入りたいと思うのですが、これまでの介護の仕方を批判されたらと思うと気後れしてしまいます。いろいろな家族会があるようですが、どれが自分に合うのかが分かりません。

(義母を介護する婿)

自分と近い境遇の人が
いる会に

 まずはお近くの介護者の会、家族会に一度足を運んでみましょう。会の雰囲気や参加する人との相性を見てから、入会するかしないかを決めたらいいのではありませんか。
 ほかに、全国組織の「認知症の人と家族の会」などもあります。同じ境遇の人がいる家族会なら、悩みも打ち明けやすいでしょう。

近所ではなかなか
本音が言いづらい

 退職して3年目の夫の物忘れが尋常ではなくなってきました。今のところ普通に生活できていますので介護認定は受けていませんが、この先心配です。「真面目なサラリーマン」「すてきなご主人」で通っていた夫が変わっていくのを、近所の人には知られたくありません。
 介護サービスを使うと隣近所にばれるのではと思うと、一歩踏み出せないでいます。

(認知症の疑いがある
夫と暮らす妻)

離れた場所の
認知症カフェなどへ

 本人も家族も認知症を受け入れ難い状況のようです。少し離れた場所の認知症カフェなどを訪ねてみてはいかがでしょうか。他の人の会話を聞いて「ひとりじゃない」「認知症は今や珍しい病気ではない」と実感できることがあるかもしれません。介護に関する情報を得ることもできます。顔見知りになった信頼できる人に相談してみてはいかがでしょうか。そこから道が開けることもあります。

テーマ④
介護サービスの利用が
うまくいかない

ケアマネジャーと
意見が合いません

 在宅介護が6年を迎え、母の認知症も進み、手に負えないことも出てきたので、グループホームへの入所を考えています。ケアマネジャーに相談したところ、調べもせずに「どこもいっぱいなのでこのまま在宅介護を続けて」と言われました。もともと自分の所属する事業所の施設利用を押し付ける人なので、今後どうしようかと思っています。

(母親を介護する息子)

話し合いの時間を
持ちましょう

 希望がうまく届いていないようですね。もう一度、話し合いの時間を設けてもらえるよう申し出てください。その上で、困っていることや要望をできるだけ詳しく、具体的に伝えてみましょう。
 また、担当替えができることも知っておきましょう。認知症カフェなどで良いケアマネジャーの情報を聞いてみてください。幅広い情報を提供してくれるケアマネジャーがお勧めです。

デイサービスに
行きたがりません

 86歳の夫がデイサービスに行くのを嫌がり、困っています。「フーセン遊びなんかできるか」「あんな人たちと一緒にいたくない」と言って、途中で帰ってきてしまったこともあります。
 私自身も足が少し不自由で、夫とは別のデイサービスに週に3回行っていますが、夫が行かないと心配でしょうがありません。

(老老介護の妻)

行きたくないのは
理由があるはず

 行きたがらないのには理由があります。デイサービスのプログラムが合わないのかもしれません。居心地が悪いことも考えられます。
 ケアマネジャーに相談し、希望に合う施設を再度紹介してもらってはいかがでしょうか。安易に契約をせず、必ずご主人と一緒に下見に行きましょう。ご本人の第一印象が最も大切だといえます。


MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護の知恵袋 >  高齢者・介護家族のメンタルヘルス >  介護疲れがたまる前に 心を軽くするコツ【5.こんなとき、どうすればいいの? 介護にお悩みの方へ Q&A】