MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  公的介護保険とサービス >  福祉用具(介護用品) >  【1.ベッド】特殊寝台および付属品の選び方

特殊寝台および付属品の選び方

 良質な「眠り」は心身の健康につながる、生活の基本ともいえる重要な要素です。ベッドを選ぶときは、まず「安眠する」ことに焦点をあわせ、そのうえで利用者に必要な機能を考慮します。
 「特殊寝台」には、手動ベッドと電動ベッドがありますがここでは電動ベッドについて説明します。

1.基本機能とメリット

 電動ベッドには、一般的に基本動作機能として、背あげ機能、膝あげ機能、高さ調整機能が付き、以下のようなメリットがあると考えられています。
 ただし、疾患によっては当てはまらないこともありますので、使用のときは必ず事前に専門家に相談しましょう。

背あげ機能のメリット

  • 起き上がりの動作がスムーズにできます
  • 起き上がりが困難な利用者でも、上体を起こすことが容易になります
  • 視野が広がり、気分転換ができます
  • 食事のときには、上体を起こすことで食事がとりやすい姿勢になります
  • 風邪など呼吸が苦しい症状の場合には、上体を少し起こすことで呼吸が楽になります
  • 急に立ち上がることによって起こりやすい起立性低血圧の予防になります
  • 介助者の負担軽減になります

膝あげ機能のメリット

  • 膝を少し上げておくことで足のむくみを解消できます
  • 膝あげと背あげを交互に行なうと、身体のずれを抑え、圧迫感を軽減できます

高さ調整機能のメリット

  • 立ち上がりやすい高さに調整することにより、利用者の立ち上がりをサポートします
  • 車いすやポータブルトイレに移乗しやすくなります
  • 足を床につけられる高さに調整すれば、端座位(ベッドの端に座った姿勢)が安定します
  • 介助者の身体にあわせて調整すれば、介助者の腰の負担が軽減します

2.介護用電動ベッドの選び方

 ベッドを選ぶときは、利用者の生活環境や住環境、利用者の身体状況、現在使っている福祉用具(例えば車いすなど)、また今後の短期・中期・長期の介護計画もあわせて総合的に考える必要があります。担当のケアマネジャーなど専門家の方と相談して選ぶといいでしょう。

ケース別選び方の例

①動作が不安定(歩行は不安定だが、福祉用具を使用することでほとんどの行為をひとりで行なえる人)

  • 背あげ機能で起き上がりを補助する
  • ベッド用手すり(介助バー)を使い、寝返りから立ち上がりまでの動作を補助する
  • ベッド用手すり(介助バー)や高さ調整機能で、立ち上がりを補助する

②動作の一部に介助が必要(車いすを使用するなど、介助が必要な人)

  • 背あげ・膝あげ機能で、起き上がりから座位までを補助する
  • ベッド用手すり(介助バー)を使い、寝返りから移乗までの動作を補助する
  • 高さ調整機能で介助者の介助を補助する
  • 幅・固さなど、移乗しやすさと身体的状況を考慮してマットレスを選択する

③寝たきり(生活全般に介助が必要な人)

  • 背あげ・膝あげ機能で、起き上がりから座位までを補助する
  • 高さ調整機能で介助者の介助を補助する
  • 床ずれのリスクなど、身体的状況を考慮してマットレスを選択する

ベッド選びのチェックポイント

①ベッドの高さ

 マットレスを置いた状態で、端座位(ベッドの端に座った姿勢)をとるとき、足の裏がきちんと床に着くかチェックしましょう。そのとき、膝と足首が90度になる状態が、一番安定した姿勢といわれていますので、ベッド全体を調整できるものか、高さがあっているものを選びます。

②ベッドの長さ

 身長にあわせて選びます。具体的には、ベッドの膝の部分を上げたときに、太ももに相当する部分の長さが利用者の身長に応じてあっているか、調整してあうようにできるかを確認しましょう。
 また、部屋の広さなどを考慮して選びます。

③ベッドの幅

 用途や、部屋の広さ、個人の好みなどを考慮して選びます。ベッドの幅は通常850mm程度が、介助者の負担は少なくなりますが、自分で寝返りができ、起き上がってベッドから出ることができるなら、広めでもいいでしょう。

 ふとんになれたお年寄りがベッドを初めて使う場合、不安を感じることがありますので、サイドレールやサイドサポートなどを使うといいでしょう。

④マットレスの硬さ

 マットレスは利用者の好みを考慮します。自立している利用者には、体圧分散性能は起き上がり、立ち上がりがしづらくなります。
 反対に、寝返りができなくなり、床ずれができている可能性のある利用者には、固めのマットレスは使わず体圧分散性能があるマットレスを使用します。
 少し固めのマットレスを購入し、ベッドマットなどで調整してもいいでしょう。

⑤主力介助者は誰かを考慮する

 全介助の場合、介助者の使いやすさ、負担軽減も考慮します。

適用時の注意

 ベッドは比較的大きなスペースを必要とするため、部屋の広さや形態、出入り口の位置、起き上がる方向など、動作の仕方を考慮して配置を決めることが重要です。また、トイレやほかの部屋への移動なども考慮しましょう。
 利用者の生活動線だけでなく、介助者の動作スペース、車いすなどほかの福祉用具と一緒に利用する場合の動線も考慮することも必要です。

 マットレスやサイドレールなどの付属品によって、背あげや膝あげ、高さ調整機能等が阻害されることがないよう、適応機種を確認する必要もあります。

 電動ベッドは重量の大きなものもあるので、床の強度が不安な方は専門家にご相談ください。

3.付属品

サイドレール

 サイドレールは、利用者の転落予防や寝具のずれ落ち予防を目的として、多くは特殊寝台のフレームに差し込んで使用しますが、折りたたみ式のものもあります。サイドレールの格子が気になる方は、カバーが付いたタイプや板状のタイプを使います。

 なお、サイドレールは体重を支えるように設計されたものではないため、起き上がり、立ち上がり、車いすへの移乗動作等に使用することは危険です。起き上がりや立ち上がりの支えが必要であれば、ベッド用の介助バーを用います。

ベッド用手すり(介助バー)

 ベッド用手すり(介助バー)は、起き上がり、立ち上がり、車いすへの移乗動作を補助することを目的とした福祉用具です。サイドレール取り付けタイプ、ベースフレーム取り付けタイプがあります。

 ベッドから立ち上がる場合は直角に出るベッド用手すりを使います。ベッドを置く位置、利用者の起き上がりやすい方向、車いすの配置などを考慮し、取り付け位置を決定します。

ベッド用テーブル

 テーブルは、主に食事などをベッド上で行なうための小型の作業台です。サイドレールに挟んで使用するサイドレール取り付けテーブルと、キャスターがついたスタンド式テーブルがあります。スタンド式テーブルは門型にベッドを囲むものと、L字型の足をベッドに差し込む二つのタイプにわかれます。

 サイドレール取り付け式テーブルは、必要なときだけ取り付けて使用できるため、収納が簡単ですが、高さの調節はできません。
 スタンド式テーブルは、適度な高さに調節してベッドの上に差しかけて使用できますが、ベッドの傍らにスタンドを抜き差しできるだけのスペースが必要となります。

 ベッドを配置するスペースや利用者あるいは介助者が作業を行なう姿勢を想定して、選択したいものです。

取材協力:パラマウントベッド株式会社

MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  公的介護保険とサービス >  福祉用具(介護用品) >  【1.ベッド】特殊寝台および付属品の選び方