献立 No.32 野菜の洋風煮
材 料(2人分)
白菜...200g
ニンジン...50g(小1/2本)
玉ネギ...100g(1/2個)
いんげん...50g
干ししいたけ...2枚
鶏もも肉...80g
ベーコン...2枚
バター...小さじ1杯
【a】
湯(干ししいたけの戻し汁と合わせて)...300cc
塩...小さじ1/2杯~
こしょう...少々
しょうゆ...小さじ1杯~
白ワイン(または酒)...大さじ1杯
ローリエ...1枚
使う道具
電子レンジで使える耐熱の器
器よりひとまわり小さな皿、またはオーブンペーパー(落としぶた用)
干ししいたけを戻すための小さめの耐熱容器
作り方
1.
鶏肉は一口大のそぎ切りにしておきます。ベーコンは1cm幅に切ります。
2.
干ししいたけは笠の部分を水100ccにつけ、ふたをして電子レンジで2分加熱します(軸の部分を折って取ります)。やわらかくなったら、太めの千切りにします。戻し汁はとっておきます。
3.
白菜は葉の部分は2cm幅に、軸の部分は7~8mmのそぎ切りにします。ニンジンは縦半分に切り、斜め薄切りにします。玉ネギは繊維にそって6等分に切ります。いんげんは斜めに切ります。
4.
深めの耐熱容器に白菜の葉、軸、干ししいたけ、鶏肉、ベーコン、玉ネギ、ニンジン、いんげんの順に下から重ね、【a】を合わせたものを加えます。
5.
落としぶたをして、さらにラップまたはふたをします。電子レンジに約13分かけます(途中10分程度で味をみてしょうゆ、または塩少々で味を調えます)。野菜がすべてやわらかくなっていればバターを落として盛り付けます。
レシピ・プラス・ワン
1.
電子レンジでの調理は材料の切り方などによって、加熱時間は変わってきます(ここでは500Wを基準にしています。600Wの場合は加熱時間を2割短くしてください)。材料が固いようならば2~3分追加して様子を見ます。また、ふたをしたまま時間をおくと予熱でやわらかくなります。
2.
干ししいたけは電子レンジを使うことで早く戻ります。ただし、軸の部分は戻りにくいのでここではあらかじめ、外して使います。
3.
味付けはベーコンの塩分などで変わってきます。途中で味をみて調節します。
4.
バターはこくと香りをつけるために加えましたが、摂取カロリーをおさえたい場合は使わなくてもかまいません。
5.
ローリエの葉は皿に盛り付ける前に取り除いてください。
しにあレシピトップページへ戻る
料理のカテゴリからレシピを探す
食材からレシピを探す
肉
魚介類
野菜
卵・豆腐製品・乳製品
テーマからレシピを探す
高齢者が喜ぶ
ヘルパーさんも使える
昼間働くなど留守にする
家族支援メニュー
身体の状態に合わせて食べる
レシピの基本
全レシピ一覧から探す