MY介護の広場トップ >  介護クイズ【Q208】高齢者のせん妄悪化防止対策とは?

介護クイズ【Q208】高齢者のせん妄悪化防止対策とは?

認知症を悪化させている原因は「せん妄」かもしれません。一時的な意識障害である「せん妄」は毎日の体調管理が影響するため、症状が見られた場合は生活習慣を見直しましょう。

★それでは、問題です。
せん妄を防ぐ方法となるのは、次のうちどれでしょう?

A.水分補給
B.厳しい指導
C.一定期間の放置

■正解は「A.水分補給」です

【解説】
例えば脱水症状がせん妄を引き起こすケースもあります。お茶や経口補水液などで、水分を十分に補給しましょう。

■せん妄は不眠・便秘・低栄養の防止から
せん妄は、不眠や便秘、低栄養などでも引き起こされます。「昼間元気に過ごし、夜眠気が来るようにする」「身体を動かし便秘を防ぐ」「肉・魚・卵・牛乳などを摂取して栄養状態を維持する」などして、体調管理を徹底しましょう。

■ケアマネジャーや主治医にも相談を
せん妄になると、「夜なのに寝ない」「支離滅裂なことを大声で叫ぶ」「幻覚を見る」「夜間歩き回る」などの症状が見られることもあります。ご家族による体調管理が難しい場合は、ケアマネジャーや主治医に相談し、生活の見直しを図りましょう。

詳しくはこちら → 認知症を知ろう:せん妄

次回もお楽しみに!

MY介護の広場トップ >  介護クイズ【Q208】高齢者のせん妄悪化防止対策とは?