MY介護の広場トップ >  介護クイズ【Q209】認知症を引き起こす二次的要因とは?

介護クイズ【Q209】認知症を引き起こす二次的要因とは?

認知症の原因はまず、アルツハイマー病や脳血管疾患などの病気によるものですが、二次的要因として、身体的要因、精神的要因、環境的要因の3つが挙げられます。

★それでは、問題です。
認知症を引き起こす二次的要因となりうるのは次のうちどれでしょう?

A.子どもの世話
B.寝たきり
C.家族との食事

■正解は「B.寝たきり」です

【解説】
けがや病気で寝たきりになったり、視力や聴力が低下したりすることが認知症を引き起こす要因(身体的要因)になります。

■孤立感や生活環境の変化も認知症の原因に
認知症は、孤立感による心理的な動揺(精神的要因)、転居・退職・死別による生活環境の変化(環境的要因)でも引き起こされます。

■さまざまな要因が重なり認知症が引き起こされます
認知症は脳の退行性変化(アルツハイマー型認知症)、脳血管性変化(脳血管性認知症)といった病気に加えて、二次的要因(身体的・精神的・環境的)が重なって発症します。高齢者の心身の状況や生活環境に変化があった場合は注意して関わりましょう。

詳しくはこちら → 介護Q&A(よくわかる介護質問箱):認知症の基礎

次回もお楽しみに!

MY介護の広場トップ >  介護クイズ【Q209】認知症を引き起こす二次的要因とは?