MY介護の広場トップ >  介護○✕クイズ【Q13】高齢者の骨折が「要注意」の理由

介護○✕クイズ【Q13】高齢者の骨折が「要注意」の理由

高齢者の場合、骨折による入院などで筋力が落ちると「QOL(生活の質)」「ADL(日常生活動作)」の低下を招きやすい。

〇か✕か。

■正解は【 ○ 】です

【解説】
若いうちは骨折してもリハビリでほぼ回復できますが、高齢者になってから骨折すると、入院などで筋力が落ち、「QOL(生活の質)」や「ADL(日常生活動作)」が低下してしまいます。

なかでも、大腿骨を骨折すると、しばらくは痛みで寝返りも打てなくなります。そういった状態が続くと、筋力が落ち、再び歩くのが難しくなってしまい、そのまま寝たきりになるケースもあります。

高齢者の場合、骨折の主な要因は転倒です。加齢とともに活動能力が低下する「フレイル」になると、さらに転倒を招きやすくなります。

生活習慣を見直して、活動能力を維持し、フレイルを防ぎましょう。

詳しくはこちら → 第3回 自分で防ごう!「転倒・骨折」【6.高齢者の転倒・骨折はなぜコワイ?】

次回もお楽しみに!

MY介護の広場トップ >  介護○✕クイズ【Q13】高齢者の骨折が「要注意」の理由