MY介護の広場トップ >  介護クイズ【Q14】脳出血を防ぐためには何ができる?

介護クイズ【Q14】脳出血を防ぐためには何ができる?

「脳出血」は高血圧の影響で脳内の血管に負担がかかり、最終的には血管が破裂する病気です。ただし、日頃の心がけである程度防止することができます。

★それでは問題です。
脳出血を防止するためには何をしたらいいでしょうか?

A.朝早く起きる
B.塩分を控える
C.朝風呂に入る

■正解は「B.塩分を控える」です

【解説】
脳出血は、血圧の高い人ほど発症しやすいとい言われています。そのため、塩分のとり過ぎを控えるほか、過度の飲酒や喫煙、肥満、ストレスなどの生活習慣に気をつけ、血圧を下げる努力をすることが重要です。

■脳出血は薬物治療でも防止できる

脳出血は、血管を拡張させて血圧を下げる「血管拡張剤」や尿量を増加させ血液量を減らす「利尿剤」などを使った薬物治療でも防止できます。高血圧など脳出血を発症するリスクの高い持病をお持ちの方は、医療機関に相談しましょう。



詳しくはこちら → 介護予防と健康維持:脳出血の予防と再発防止

次回もお楽しみに!

MY介護の広場トップ >  介護クイズ【Q14】脳出血を防ぐためには何ができる?

s