MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護予防と健康維持 >  介護が必要になりやすい病気・症状 >  脳出血の症状

脳出血の症状

 脳出血の症状は出血を起こした場所や出血量によって異なります。多くの場合、突然頭痛を感じたり、吐き気や嘔吐、右半身もしくは左半身の麻痺である「片麻痺」や痺れ、ろれつが回らないなどといった言葉の障がいなどさまざまな症状が起こります。

 出血量や出血部位によっては、意識障がいや昏睡状態に陥ったり、さらには命に危険がおよぶこともあります。

脳出血の起こりやすい部位はある程度決まっています。

被殻ひかく出血

 「被殻」は、大脳の中央部に左右1対あり、身体の運動調節や筋緊張、学習や記憶などの役割を持っています。この部分からの出血は最も高く、脳出血の約40~50%を占めています。
 被殻出血の症状として、頭痛や片麻痺、感覚障がい、言葉の理解や話すことが不自由になる失語症や構音障がいなどがあります。

視床ししょう出血

 「視床」は、大脳半球と中脳の間にある間脳の左右に1対あり、触覚や痛覚などのさまざまな感覚を集約する役割を担っています。この部分からの出血は、脳出血の約30%を占めています。
 視床出血の症状として、感覚障がいや、半身の激しい痛みが起こることがあります。また、眼球が下内側をみるような位置になったりするのも特徴です。

皮質下ひしつか出血

 「皮質下」出血とは、大脳半球の表面を覆う「大脳皮質」の下で起こる脳出血。脳出血の約10~20%を占めています。
 大脳皮質の中でも頭頂葉や側頭葉、前頭葉などの皮質下から出血することが多く、症状として、痙攣けいれんや片麻痺、構音障がい、片眼または両眼の視野の左半分や右半分が欠損する半盲などが起こります。

小脳しょうのう出血

 「小脳」は脳幹の後方にあり、知覚と運動機能を統合し、平衡感覚や筋緊張などを調節する役割を持っています。この部分からの出血は、脳出血の約10%を占めています。
 小脳出血の症状として、突然の頭痛やめまい、起立・歩行障がいなどの運動失調があります。また、血腫が大きい場合には脳幹が圧迫され、命に危険がおよぶことがあります。

きょう出血

 「橋」は、中枢神経系を構成する重要な部位が集まる「脳幹」に含まれる部位。上下を中脳と延髄とに挟まれ、呼吸や循環、嚥下など生命活動の維持に重要な役割を担っています。この部分からの出血は、脳出血の約10%を占めています。
 脳幹部にある「橋」は生命維持に必要な機能を持っていることから、橋出血は重症に至ることが多く、意識障がいや四肢の麻痺、瞳孔が小さくなる「縮瞳」などが起こったり、急速に昏睡状態となり、命に危険がおよぶことがあります。

MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護予防と健康維持 >  介護が必要になりやすい病気・症状 >  脳出血の症状