MY介護の広場トップ >  介護クイズ【Q191】認知症の親の介護、誰に協力を頼む?

介護クイズ【Q191】認知症の親の介護、誰に協力を頼む?

親が高齢の場合、認知症になったり、介護が必要になったりする日が来るかもしれません。介護には肉体的な負担のほか、精神的な負担も伴います。共倒れしないよう、家族以外のサポートについても視野に入れましょう。

★それでは、問題です。
認知症の親の自宅での見守りにおいて、心強い支援者になるのは誰でしょうか?

A.会社の上司
B.近所の人
C.主治医

■正解は「B.近所の人」です

【解説】
家族だけで親の介護を乗り切るのは非常に困難です。有事に備えるためにも、介護のストレスを軽減するためにも、近所の人に協力や理解を求めましょう。

■ご近所への相談が事故の防止に
認知症や要介護状態の高齢者のなかには、「自分の病状を周囲に知られたくない」という方もいます。しかし、付き合いの長い近所の方に親の症状を相談しておけば、本人が徘徊した際などに気付いてもらいやすくなります。

■介護体制を固めて共倒れを防ぐ
介護は「はじめてのこと」だらけで、家庭内に混乱を招くこともあります。夫婦関係が悪化するケースも少なくありません。ただし、介護に臨む体制をしっかり固めておけば、家庭内での介護分担もしやすくなり、対応の輪が広がります。親が要介護状態にあることをひた隠しにするのではなく、周囲の協力をあおぐことで共倒れを防ぎましょう。

詳しくはこちら → 介護の知恵袋:こうして両立!体験談ケアハラされても夫婦で乗り越えた同居介護

次回もお楽しみに!

MY介護の広場トップ >  介護クイズ【Q191】認知症の親の介護、誰に協力を頼む?