費用が軽減できる公共の制度
公的介護保険を利用すれば、サービス利用料が1割(※)の自己負担で済むといっても、いつまで続くかわからない毎月の支出は家計にとって大きな負担になります。
公的介護保険を利用している人で、一定の要件に当てはまる人には、介護費用が、払戻しまたは減額される制度があります。
-
公的介護保険を利用し、自己負担1割(※)の合計の額が、同じ月に一定の上限を超えたとき、申請をすると「高額介護サービス費」として払い戻される制度があります。・・・続きを見る
-
介護保険施設やショートステイを利用したときの食費・居住費(滞在費)は原則全額自己負担ですが、負担が大きいと感じる世帯も多くあります。・・・続きを見る
-
施設を運営する社会福祉法人が利用できる国の制度に、「利用者負担軽減措置」があります。・・・続きを見る
-
公的介護保険サービスの利用者負担の軽減のために、市町村など自治体独自の助成が行なわれている場合があります。・・・続きを見る
※一定以上の所得がある第1号被保険者(65歳以上)は2割または3割負担となります。
2割または3割負担となる判定基準については、こちら(2割・3割負担判定チャート)
※公的介護保険制度等に関する記載は2018年11月現在の制度に基づくものです。
- 公的介護保険を使いこなす
- 費用で見る公的介護保険サービス
- 公的介護保険外サービス
- 費用が軽減できる公共の制度
- 介護資金を捻出する
- 遠距離介護の費用
- より豊かな介護生活のために