MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護にかかわる費用 >  要介護度別ケアプランの事例集 >  週間ケアプラン事例(要介護4)

週間ケアプラン事例(要介護4)

〈重度の介護を必要とする状態〉
 食事に時々介助が必要で、排泄、入浴、衣服の着脱には全面的な介助が必要。
 立ち上がりや両足での立位保持がひとりではほとんどできない。
 多くの問題行動が見られることがある。

その他の「週間ケアプラン事例」を見る

女性87歳 息子夫婦と同居の例

【上記プランのサービス内容】

  • 訪問介護A(午前)...
    着替えや、排泄介助、朝食介助など
  • 訪問介護B...
    排泄介助などのほか、病院の付き添いなども頼める
  • デイサービス...
    介助付き入浴もあり、家族の負担が軽減される
  • 訪問看護...
    栄養状態や、体調を、毎週確認
  • デイケア...
    機能訓練や、介助付きでの入浴が利用できる
  • 訪問介護A(午後)...
    夕食介助や、排泄介助、就寝準備など

①公的介護保険範囲内サービス
<1割自己負担※1>

訪問介護A 身体介護 20~30分未満
(12回/週)
訪問介護B 身体介護20~30分未満

生活援助70分未満
(2回/週)
デイサービス 6時間(入浴介助付き)(1回/週)
デイケア 4時間(入浴介助付き)(1回/週)
訪問看護 1時間未満(1回/週)
福祉用具貸与 車いす・特殊寝台およびそれらの付属品
公的介護保険の自己負担額
(1割負担の場合※2)
38,149円(月額)

②横出しサービス<全額自己負担>

サービス例 内容 費用例
配食
サービス
自宅まで食事(夕食)を届けてもらう
業者によっては、お総菜や買い物を代行
1日1回
700円
家事代行
サービス
掃除全般・洗濯・食器洗い・その他(アイロン・靴磨き)など 1回(2時間)
6,600円
  • このページで示されている公的介護保険の利用料は、2024年6月時点の介護報酬に基づいて各サービスの基本料金に介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)、地域区分(1級地)を算定して試算した自己負担1割(※1※2)の金額です。 お住まいの地域やご利用の事業所、サービスの種類によって金額は異なります。
  • ケアプラン事例の費用はあくまでも参考価格であり、実際にかかる費用とは異なる場合があります。
  • 上乗せおよび横出しサービスについては、自治体によっては費用の助成、またはサービスを提供する場合があります。

※1一定以上の所得のある第1号被保険者(65歳以上)は2割または3割負担となります。
2割・3割負担となる判定基準については、こちら(2割・3割負担判定チャート)でご確認ください。

※2世帯の所得の状況によって、世帯の自己負担額合計に上限(「高額介護サービス費」)が適用される場合があります。詳細な金額については「高額介護サービス費支給費制度」でご確認ください。

※公的介護保険制度等に関する記載は2024年6月現在の制度に基づくものです。

出典:厚生労働省「介護給付費単位数等サービスコード表 (令和6年6月・8月施行版)」
厚生労働省告示「厚生労働大臣が定める一単位の単価」

用語の説明

 詳しくは各用語のリンク先をご覧ください。

MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護にかかわる費用 >  要介護度別ケアプランの事例集 >  週間ケアプラン事例(要介護4)