1.口から食べる大切さ
「口から食べる」行為には
大切な役割があります


脳を活性化
見る、臭いを嗅ぐ、手を使う、噛む、飲み込むなどの動作で脳が刺激される。
口の中を清潔に保つ
噛むことで唾液の分泌をうながし、口の中がきれいになる。
エネルギーの供給
生命維持・肉体的活動に必要なエネルギーの供給をする。
食べること自体が筋トレになる
噛んで飲み込む動作は、口の周りや首回りの筋肉を使う。
食事による満足感
精神的な安定や、楽しさや喜びにつながる。
コミュニケーションを円滑にする
家族や仲間とともに食事することで、社会活動への参加の機会が増える。
加齢による身体の変化で
嚥下機能も低下する
加齢により、例えば下記のような「食べるための機能」に影響がでます。
- 噛む力が低下する
- 唾液の分泌量が減る
- 飲み込む力が弱くなる
- 咳で出す力が弱まる
- 姿勢が変化する
- 味の感覚が鈍くなる
口から食べられないと...
- 十分な栄養がとれず、低栄養状態になるリスクが高まります。
- 低栄養が続くと、体力や気力、免疫力も低下します。
- 口から食べられない場合は、
管を使って胃腸に栄養剤を送る方法
(胃ろう・経鼻胃管)血管から栄養剤を入れる方法
(点滴)
実践したいケアコンテンツ一覧
口腔ケア・フットケア・ニオイケアなどの介護をするうえで必要なケアのまとめ