Q2.トイレに間に合わずに、おもらししてしまったおばあちゃん
おばあちゃんはトイレに間に合わずに、
廊下 でおもらしをしてしまいました。
おとしよりはこう感じるよ
A
だまっておかあさんを
呼んでくる
いいぞ、その調子!

わたしたちにできることは、おばあちゃんがいやな思いをしないですむように、早く下着をとりかえて気持ちよくなってもらうことです。おかあさんがいない場合などはどうしたらいいのか、
B
「わっ、きたない」と思って
本当にそれでいいのかな?

好きでおもらしをする人はいません。また本人はとてもはずかしい思いをしているかもしれません。だれでもみんな
C
「なぜトイレにまにあわなかった
のかな」とふしぎに思う
いいぞ、その調子!

トイレに間に合わなかったのにはなにか原因があるはずです。 たとえば、トイレの場所がわからなくなり、トイレに行けなかったのもしれません。おばあちゃんの立場にたって考えようとするあなたはやさしい子ですね。
こんなふうにしてあげよう
ふだん知っているはずのトイレの場所がわからなくなり、さがしているうちに間に合わなくて廊下や部屋のなかでおもらしをしてしまう場合があります。それも「認知症」が原因です。
おばあちゃんにとって、おもらしは、はずかしいことなので、何もなかったような顔をしましょう。
できれば、おばあちゃんの部屋からトイレまで大きな矢印のはり紙を作ったり、トイレにも大きくはり紙をしてあげるといいですね。

見知らぬ世界に迷い込むこわさ
「認知症」が進んでくると日にちや時間、今いる場所、周りにいる人がだれなのかがわからなくなってきます。わたしたちも、ある日
ですから「今日は何日?ここはどこ?」と同じことを何回も聞かれても、はじめて聞かれたと思って何回でも答えてください。おとしよりは安心してくれます。
他の「「認知症」について
考えよう」を見る
トイレに間に合わずに、おもらししてしまったおばあちゃん