「介護の現場」では、どういう人が働いているのかな
「介護の現場」には、おとしよりを支えるために専門の技術や知識をもったたくさんの人々が働いています。
「介護の現場」で働く人たち
ホームヘルパー

ホームヘルパーは、暮らしていくうえで介護が必要な人や、日常生活において手助けが必要な人(要介護者といいます)と、その家族が安心して自宅で暮らしていくことができるように自宅に訪問し、食事や入浴の世話、そうじや
介護保険制度により、ホームヘルパーは国が決めた一定時間の研修を受けています。これからおとしよりが増えていくなかで、とても重要なお仕事です。
ケアマネジャー

介護保険制度のサービスを利用する人の心身の状態や求めている生活スタイルに合わせて、どんなサービスが必要か、いつ、どのくらいホームヘルパーに来てもらうか、いつデイサービスに通うか、どんな用具をレンタルするかといった介護の計画(ケアプランといいます)を作るための専門のお仕事です。
利用する人一人ひとりに合わせてプランを作成するので、専門的な知識がたくさん必要です。
介護福祉士

介護が必要なおとしよりや
理学療法士

病気やけがなどで、立ったり、座ったり起き上がったりという基本的な動きがむずかしくなった人に、関節の曲げ伸ばしや歩行訓練など身体を動かして筋肉を強くするリハビリ「
作業療法士

病気やけがなどで、入浴や着替えなど生活するうえで必要な作業がむずかしくなった人にその練習をしたり、手芸や工作などその人の生活に合わせた活動を通して機能を回復する
管理栄養士

病気やけがなどで栄養管理が必要になった人に、食事の指導を行なうお仕事です。また、健康な人に対しても、病気にならないように、食事の指導を行なうこともあります。管理栄養士はおとしよりの介護施設だけでなく、学校給食で働いている人もいます。
看護師

お医者さんといっしょに、病気やけがの人の治療、検査、薬を飲む指導などをする専門のお仕事です。また、入院した人に対して入院生活を過ごしやすくするために、食事や入浴などの手助けもします。
健康な人に対しても、病気にならないように、健康管理の指導を行なうことも看護師のお仕事です。
保健師

赤ちゃんからおとしよりまで、あらゆる人が健康な日々を送ることができるように、保健指導を行ないます。保健師はおとしよりの施設だけでなく、小学校などで先生や生徒の健康管理を行なう人もいます。
臨床検査技師

お医者さんは、臨床検査によって得られた医学的データをもとに病人の病気やけがの状態を判断し、治療方針を決定します。臨床検査技師は、お医者さんの指示のもと血液検査や
福祉用具専門相談員

介護が必要なおとしよりや身体障がいがある人が使う車イスなどを福祉用具といいます。福祉用具を選ぶときは、使う人の身体や、使う場所に合わせることが大切です。
福祉用具専門相談員は、福祉用具の専門家で、福祉用具を選ぶときに手助けをし、使い方を指導するお仕事です。

わたし作業療法士になりたい

ぼくは言語聴覚士に興味をもったよ
