知っておきたい福祉用具
おとしよりに必要な道具はたくさんあります。下の一覧から、選んでみてください。
つかう道具
1.食べる・飲むときにつかう
道具
2.あるく・すわる・ねるときに
つかう道具
車イス

歩くのが困難な人のための移動用の道具です。自走用車イス(おとしよりが自分でこぐ車イス)、介助用車イス(人におしてもらう車イス)、電動車イス(モーターがついておりボタンで動かすことのできる車イス)の3タイプがあります。
シルバーカー

自分で歩けるおとしよりが、外出のときに歩きやすくしたり、品物を運んだりするときに使う「4輪以上の歩行
歩行器

4本のあしがフレームでつながっていて、自力で歩くのが困難な人の歩行を助ける機能があり、体重が支えられるようになっているものです。
左右のフレームのつながっているところが動くようになっていて、これを
歩行補助杖 (四点杖 )

杖の先の部分(ゆかにあたる部分)が4本あしになっているもので、安定性があります。しかし、一定の平らなスペースが必要なので、かたむいているところや段差のあるところなどでは使いにくいです。
介護用ベッド

マットレスを乗せる板に、背中や足などの部分の
ほかにも、介護をする人が楽に介助できるようにベッドの高さを変えることができるものなど、さまざまな機能がついています。
3.身のまわりの道具
紙おむつ

ポータブルトイレ

トイレへの移動が困難な場合に、自分の部屋など希望の所へ設置して使用できる、移動型のトイレです。
家具調(イラスト)以外にも、ひじかけ付きのもの、プラスチック製、金属パイプ製など、形も素材もいろいろあります。使う人の身体に合わせて高さ調整ができるものや、シャワー、
4.けんこうとあんぜんを守る道具
徘徊感知機器

認知症の人がひとりで家の外に出てしまうと、自分でもどれず困ってしまうことがあります。徘徊感知機器は、認知症のおとしよりが外に出ようとしたときなどに、センサーによって感知して、家族などに知らせるものです。
赤外線センサー部分を