知っておきたい基礎用語


おとしよりにかんけいする言葉は、たくさんあります。下の一覧から、選んでみてください。
1.介護にかかわる用語
バリアフリー
ユニバーサルデザイン
バリアフリーは、障がいがある人やおとしよりなどが便利で使いやすいことを中心に考えているが、ユニバーサルデザインは、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人に使いやすいように考えて、製品、情報、
2.介護の内容のこと
デイケア
病気やけがなどで身体が思うように動かないなど、生活に不便なことがあるおとしよりが、デイケア施設や老人保健施設などに昼間通い、理学療法士・作業療法士にリハビリテーションを受け、食事、入浴などのサービスを受けること。また、おとしよりがサービスを受けている時間は介護している家族の人が休けいできます。
デイサービス
通所介護サービスともいいます。介護が必要なおとしよりが日帰りで施設に行き、食事や入浴、レクリエーション、健康チェック、日常生活のなかで必要な動作や歩行の練習などのサービスを受けます。おとしよりが友達をつくったりできます。また、おとしよりがサービスを受けている時間は介護している家族の人が休けいできます。
地域包括支援 センター
おとしよりが、できる限り住みなれた地域や自宅で介護されながら安心して生活できることをめざしています。介護だけではなく生活
また運動機能(腕や足の曲げ
訪問看護ステーション
おとしよりや身体の不自由な方などが住みなれた自宅で安心して療養できるよう、看護師を
訪問リハビリテーション
理学療法士・作業療法士が自宅に来てくれて、病気やけがなどで身体が思うように動かないおとしよりに対し、自分で生活するのを助けるためのリハビリテーションをしてくれること。