MY介護の広場トップ >
一般のみなさま >
介護の知恵袋
介護の知恵袋
お年寄りの体のケアから、ご家族と一緒に楽しめるお料理レシピなど、介護をするうえで知っておきたい便利な情報をまとめました。
更新日:2023年3月19日
ケアを実践しましょう!
老化でトイレが近くなった、怒りっぽくなった、物を捨てられなくなった・・・など家族の介護でよくある悩みをQ&A方式でまとめました。
ここではニオイの出所、発生源を知り、人それぞれのニオイ対策を考えたいと思います。
フットケアの基本は、足の皮膚と爪を日頃から観察、チェックしておくことです。
口腔機能を向上させる口腔ケアは、生活の質を維持するだけではなく、種々の疾患の予防や介護予防にとっても必要不可欠となります。
着なくなったお洋服や浴衣などのリメイクアイディア集。高齢になっても快適に過ごせる工夫をご紹介します。
加齢とともに食べる機能は低下しがちで、誤嚥性肺炎や窒息などにつながるおそれがあります。誤嚥を防ぎ、安心して食べる方法について考えます。
毎日の生活を豊かに
家族と一緒に楽しめて、お年寄りにとって嬉しい工夫を凝らしたレシピを掲載しています。
お茶に含まれるタンニンやカフェインの刺激が少し強い場合があります。ちょっと手間をかけて、胃にやさしく、美味しくいろいろなお茶を飲む方法をご紹介いたします。
介護に向きあう
①介護と仕事の両立をした方の体験談、②介護離職の現状解説と両立に向けた新田社労士のアドバイス。お悩みの方はぜひ。
離れて暮らす親を呼び寄せる?実家に戻る?「介護で同居」に悩む人へ、経験者からのアドバイス。
体力の衰えや持病が気になるシニア世代だからこそ、災害に対する日頃のそなえが自らの命をつなぎます。災害時の備蓄や地震・津波対応、大切な早期避難を紹介します。
歳を重ねるほど増える、家庭内の4大事故「転倒・入浴・誤嚥・やけど」を防ぐポイントをわかりやすく解説しています。
高齢者を感染症から守るためのポイントを分かりやすく解説し、高齢者がかかりやすい感染症の特徴や対策をまとめています。
薬が多くなりがちな高齢者では、老化のせいと思っていた症状が薬の影響ということも。具体例、リスクのチェック、減薬の方法について紹介します。
高齢者ご本人に対する心のケアと接し方、および家族の介護疲れを軽減する方法等をわかりやすく解説しています。
高齢者への虐待が年々増えているといわれていますが、している側もされている側も虐待だとは気づきにくい盲点をわかりやすく説明しています。
高齢者の消費者トラブルにおける「気づき」のポイントや「相談につなぐ」ための具体的な流れをフローチャートでわかりやすく紹介します。
介護をしているとストレスに押しつぶされそうになるときもありますが、それでもいつかきっと解決策が見えてくるはずです。
納得できる最期を迎えるために
人生の終わりをよりよく、自分らしい最期とするために大事な3つの事前準備期、高齢期、療養期・看取り期の内容をご紹介します。
実は「自宅で最期を迎えたい」と希望している方が意外に多いのです。ご本人の意思をチームで支える在宅での看取りについて解説しています。
読み物、クイズ
気持ちを分かち合いたいとき、元気になりたいとき、現場で役立つ知識を知りたいときの参考に、お役立てください。
MY介護の広場メールマガジンで配信されたコラムのご紹介、専門家が語る介護のエッセイ、看護師が実体験に基づき語る「介護よもやま話」のご紹介。
LINE友だち登録をしていただいた方へ毎週配信し、大好評をいただいている介護クイズをまとめました。介護についてさらに詳しくなりましょう!
MY介護の広場トップ >
一般のみなさま >
介護の知恵袋