メールマガジン配信コラム&
エッセイ~専門家が語る介護の話~
MY介護の広場メールマガジンにて配信されたコラムのご紹介と、介護に関する専門家が実践的ノウハウをわかりやすく解説したエッセイ集です。
会員登録すると定期配信されるメールマガジンで最新のコラムをご覧いただくことができます。

更新日:2023年3月19日
メールマガジン配信コラム
MY介護の広場メールマガジンにて配信されたコラムをご紹介します。
メールマガジン配信コラム 目次一覧
エッセイ
~専門家が語る介護の話~
介護に関する専門家が実践的ノウハウをわかりやすく解説します。
エッセイ~専門家が語る介護の話~
目次一覧
メールマガジン配信コラム
コラム一覧
8050問題
執筆者:綾部 貴子

1."8050問題"って何? どのような問題なのでしょう?
2.事例から考える"8050問題"と高齢者介護(その1)
3.事例から考える"8050問題"と高齢者介護(その2)
4."8050問題"に私たちができることは?
高齢者にとって入浴が大切
執筆者:早坂 信哉

1.高齢者にとって、特に入浴が大切なワケ...すぐに感じる効果
2.高齢者にとって、特に入浴が大切なワケ...後からじっくり感じる効果
3.健康を維持する入浴のコツ-入浴に伴う体調不良や事故
4.健康を維持する入浴のコツ-安全に入浴を提供するには
マスク越しの会話を伝わりやすくする方法
執筆者:坂本 真一

1.マスク越しは「かゆいところに手が届かないような会話」になる
2.「認知機能の低下」に間違えられることも
3.最も伝わり難くなるのは、言葉の"子音"
4.マスク越しの会話を伝わりやすくするには
運転の「やめどき」の判断と免許返納後のケア
執筆者:松浦 常夫

1.運転の「やめどき」の判断
2.運転の「やめどき」を調べるための運転適性検査
3.免許返納後の身体的・心理的不調が増えている
4.免許返納後は公的サポートがある
塗り絵で脳を活性化
執筆者:米山 公啓

1.塗り絵はなぜ認知症予防につながるか?
2.塗り絵の効用①「毎日続けよう! 達成感と継続」
3.塗り絵の効用②「外出のきっかけ作り」
4.塗り絵の効用③「褒めてもらおう」
杉本浩司はなぜ”介護”なのか?
執筆者:杉本 浩司

1.ニガテなモノは克服しないとカッコ悪い
2.知らない介護の世界はビックリ箱
3.謎のチャイナドレスの美人の一言で僕の人生は決まった
4.介護の魅力・専門性はこれだ!「介護の仕事のimageは悪い!いや、『介護』そのもののimageが悪いんだ!」
5.介護の魅力・専門性はこれだ!「してあげるケア=介護職上位」
6.介護の魅力・専門性はこれだ!「その人のあたり前の生活を守ること。それが介護の専門性だ!」
7.ご利用者の夢を叶える「宝地図を作ろう!」
8.ご利用者の夢を叶える「できない理由をぶっ壊す!そして、できる理由を構築する!」
9.ご利用者の夢を叶える「介護を憧れの職業にするポイントはご利用者の外出だ!」
外国人介護職が増える時代の現場の心得
執筆者:田中 元

1.なぜ外国人介護職の受入れを増やすのか?
2.「出入国管理及び難民認定法」改正による新たな外国人受入れ枠
3.新しい在留資格に必要な技能とは何か
4.外国人介護職を受入れる現場の課題
5.利用者に与える影響について考える
ストレスが心身に及ぼす影響
執筆者:中尾 睦宏

1.ストレスとは?
2.「ストレス」と「心と身体の不調」
3.暑さのストレスへの対応
4.ストレスで心身不調を起こしやすい要因
5.ストレスで病気になったら
6.ストレスと食欲
2018年介護保険制度の改正について
執筆者:田中 元

1.介護保険制度の今までとこれから
2.今回の改正が目指した2025年のケア
3.今回の改正の主要なポイントは何か?
4.サービス利用料の負担はどうなった?
5.障害福祉の利用者が65歳以上になると?
6.40~64歳の介護保険料の仕組みも変わる
7.重度化しないための介護保険へ模様変え
8.自立のために「頑張ってもらう」サービス
9.「自分でできることを維持する」介護へ
10.介護医療院という新しい介護施設が誕生
11.入院期間が短くなるなかでの介護と医療の連携
12.入退院を繰り返すケース等も想定した仕組み
13.認知症高齢者700万人時代に向けた集中取組み
14.地域ぐるみで認知症の人を支える仕組み
15.介護保険での認知症対応はどうなったか?
16.国がかかげる地域共生社会というビジョン
17.介護以外の地域生活課題にも「丸ごと」対応
18.介護保険と障がい福祉の両支援を切れ目なく
「介護と仕事を両立するために」
介護なんて、まだまだずっと先の話?
執筆者:津坂 直子

1.親が元気なうちに、「明るい家族介護会議」を開催しよう
2.親のこと、どれだけ知っていますか?~家族介護会議で情報共有を~
3.親のこと、どれだけ知っていますか?~認知症の早期発見~
「介護と仕事を両立するために」
育児・介護休業法を正しく理解しよう!
執筆者:津坂 直子

1.法律や会社制度に対する正しい知識が、あなたを助ける
2.「介護休業通算93日まで」の意味すること
3.介護休業中は無給でしょうか?
エッセイ
~専門家が語る介護の話~
コラム一覧
介護よもやま話
執筆者:小森 由美子

1.彦じいさん、たった8針の傷で亡くなる~あなどれない、家でおこる事故~
2.尿は漏れてもおしゃれに暮らす~治すこともできる尿失禁~
3.尿モレに知恵を絞る ~おばあちゃんたちの尿漏れ対策~
4.入浴介護とスキンケア ~入浴時のアフターケアが老化を防ぐ~
5.認知症と暮らす ~ふたりで引いた、介護のスタートライン~
6.戸惑うふたり ~認知症との関わり~
介護の知恵袋コンテンツ一覧
口腔ケア・フットケア・ニオイケアなど介護をするうえで便利な情報まとめ
ケアを実践しましょう!
毎日の生活を豊かに
介護に向きあう
納得できる最期を迎えるために
読み物、クイズ