浴室の住宅改修の項目とポイント

出入口ドアを折り戸や
引き戸に取り替え
開き戸を折り戸にする場合、ドアの枠(水切り)の関係で、
引き戸には、メーカーにより最初から排水溝がついているものもありますが、その場合は、ドアだけではなく浴室の床レベルの変更も必然的に伴ってきますので高額になります。どのメーカーのどの種の引き戸を選ぶかの検討も必要です。床レベルの変更の際は、滑りにくい床材を選択することもできます。
浴槽、洗い場の段差解消
浴槽をまたぐのに適した高さは、洗い場と浴槽の縁との高低差が35cm~40cmで、それより高くても低くても、またぐ際には不安定になります。安易に床のかさ上げをすると、洗い場と浴槽の底との段差が大きくなって、かえって浴槽をまたぐことが危険になる場合がありますので注意が必要です。
浴室の床をかさ上げして段差の解消をする場合は、それに伴う給排水設置工事なども給付の対象です。すのこの設置で浴室の床をかさ上げすることもできますが、すのこの場合は福祉用具購入の支給対象に入ります。
手すり取り付け
浴室の手すりの役割は、浴室内移動、入浴用いす等の立ち座り、浴槽またぎ、浴槽内立ち座りなどがあります。場合によっては入浴用いすに座ったまま回転して、座位で浴槽をまたぐ方法もありますので、それぞれの動作をきちんと確認し、試されることをお勧めします。
手すりは耐水性の高い、ぬれた手で握っても滑りにくい材質を選ぶ必要があります。浴室の壁は、下地の違いにより工事の費用が違ってきますので、下地の調査も必要です。
タイル仕上げでブロックの場合は手すりを取り付けられますが、ユニットバスは下地の問題で取り付けにくい場合もあります。その場合は、住宅改修事業者にご相談ください。
また、浴槽自体に取り付ける手すりもあり、福祉用具購入で対応できます。身体の向きを変える、立つ、座る、またぐなど、狭い浴室での動作を十分に理解し、適切に取り付けることが必要です。手すり1本でも間違った取り付けをすると、大変危険です。
福祉用具の購入
必要に応じて、すのこ、入浴台、入浴用いす、または浴槽内いす、浴槽内昇降機など、福祉用具購入の給付や福祉用具貸与の対象となる介護用品も合わせて検討してみましょう。
これらは一般的な目安です。身体の状態、現在の建築物の状況等で違いがありますので、必ず専門家とよく相談してください。