献立 No.180 <みんなで作るおやつレク>秋色サンデー
カボチャ入りの白玉団子とゆで小豆の秋らしい味わいのデザート。
野花や小枝を添えて敬老の日の祝いもでき、おススメです。
材 料(4~6人分)
バニラアイスクリーム(200ml容量)...
2~3個
ゆで小豆(市販)...100~150g
ブドウなど好みの秋のフルーツ...適量
【カボチャの白玉団子】
カボチャ...1/8カット
(種とワタをとって100~110gほど)
白玉粉...50g
牛乳...50g
◎盛りつけ用の器は冷蔵庫で冷やしておく。
作り方
【カボチャの白玉団子】
1.
カボチャは一口大にカットし、耐熱容器に入れてラップをふわりとかけて電子レンジで5~6分加熱する。途中で一度とり出し、少し冷ましてから皮を除く。竹串がスッと通るようになったら粗熱をとっておく。
※熱いので火傷に注意!

2.
牛乳は分量の8割ほどをボウルに入れ、白玉粉を加える。

白玉粉の塊をにぎりつぶし、水分と馴染ませる。

3.
2に1を加え、カボチャをにぎりつぶしながら色が均一になるまで練っていく。

4.
手にもボウルにもベタつかず、耳たぶより少し固い程度になればよい。固ければ残りの牛乳を少しずつ足し、ベタつくようなら白玉粉適量を加えて練り、調整する。

5.
4を棒状にしてから10~12等分にして丸め、中央を押してくぼませる。くっつかないように間隔をあけて並べる。

6.
湯を沸かし、5をゆでる。団子が浮いてきたら、さらに1分ほどゆでて冷水にとり、途中水を替えて5分ほどおいて芯まで冷やす。

水気をよく切り、くっつかないように皿に間隔をあけて並べておく。

【仕上げ】
7.
バニラアイスクリームを1人分のおよそ1/3量をすくいとり、冷やしておいた器に入れる。
8.
アイスクリームの一部を別の小さな器に移し、ゆで小豆少量を加え混ぜてソースにし、7にかける。
※ゆで小豆の代わりに、きな粉があれば適量を混ぜてもよい。

9.
さらにアイスクリームを多めに盛り、カボチャの白玉団子2~3個ずつとゆで小豆適量、フルーツも盛り合わせる。
※持ち寄った野花、枝などを添えて敬老の日を祝う。
レシピ・プラス・ワン
白玉団子は水分を先に入れると練りやすい
白玉団子を作る時、先に水分(牛乳)を入れておくと塊状の白玉粉が溶けて混ざりやすくなります。
※カボチャをゆでた場合は水分量が読めないので、最初に白玉粉とゆでたカボチャをよく練ってから少しずつ水分を加えてください。
白玉団子の保存方法ともどし方
ゆで上がった白玉団子が余ったら、間隔をあけてラップに包み、冷蔵または冷凍します。冷蔵なら5~6日、冷凍は1ヵ月保存可能です。どちらも熱湯でさっとゆでてもどします。
レンジで加熱する場合は耐熱容器に水と一緒に入れて加熱します。
アイスクリームをスムーズに盛るコツ
熱湯をコップに入れ、スプーンを入れて温めておきます。
スプーンをとり出してキッチンペーパーにトントンと叩きつけて水気を軽く切り(少し濡れた状態)、アイスクリームをすくって転がすように動かすとスムーズにとり出せ、光沢も出ます。


ほかの「秋のおやつレク」を見る
ほかの「おやつレク」を見る
みんなで作るおやつレクリエーション
トップページへ戻る
しにあレシピトップページへ戻る
料理のカテゴリからレシピを探す
食材からレシピを探す
肉
魚介類
野菜
卵・豆腐製品・乳製品
テーマからレシピを探す
高齢者が喜ぶ
ヘルパーさんも使える
昼間働くなど留守にする
家族支援メニュー
身体の状態に合わせて食べる
レシピの基本
全レシピ一覧から探す