MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント >  第1回 介護現場はどんな災害・犯罪危機に直面しているか?

介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント

第1回 介護現場はどんな災害・犯罪危機に直面しているか?

◇ポイント1 介護現場の災害にかかる過去の事例

公開日:2017年3月18日

 要介護高齢者等が集まって暮らす介護施設では、ひとたび災害が発生すると人命にかかる被害が起こりやすい状況にあります。
 自然災害でいえば、平成23年3月の東日本大震災がまず思い起こされます。厚生労働省が震災直後にまとめた資料では、岩手・宮城・福島の3県における介護施設等(特養、養護、軽費、老健、介護療養病床、グループホーム)の被災施設数は52件、死者565人(うち入所者407人)、不明者193人(うち入所者78人)となっています。
 直近では、平成28年8月の台風10号による浸水で、岩手県のグループホームにおいて入居者9人が死亡したケースが記憶に新しいでしょう。また、同年4月には熊本県で発生した地震で、県内24の高齢者施設が被災し、人命にかかわる被害はありませんでしたが、転倒等によって負傷した人が24人にのぼっています。いずれも、自然災害時の入所者の安全をどう確保するかという課題を投げかけました。
 自然災害以外では、やはりグループホーム等の火災が介護現場に大きな衝撃を与えています。平成18年1月の長崎県大村市のケース、平成23年3月の北海道札幌市のケースがともに死者7人を出す惨事となりました。また、平成21年3月には群馬県の有料老人ホームでの火災により、10人の入居者が犠牲になっています。これらの火災事例を受けて消防法令がたびたび改正され、平成27年4月からはグループホーム、有料老人ホームを含むほとんどの高齢者・障害者施設に対して(お泊りデイなども含む)、原則として延べ面積にかかわらずスプリンクラーの設置が義務づけられています。

1/18 次へ>

介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント >  第1回 介護現場はどんな災害・犯罪危機に直面しているか?