MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント >  第3回 介護現場における「防火」をどう進めるか?

介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント

第3回 介護現場における「防火」をどう進めるか?

◇ポイント1 どんな状況で火災が発生しているか

公開日:2017年3月18日

 介護現場を襲う災害のなかでは、その「発生」をまず防ぎえるかどうかが問われます。地震や水害のような自然災害はともかく、火災に関しては発生リスクのすそ野を狭めることは可能です。まず、この点から着手します。
 火災の原因というと、一般家庭では「タバコの火の不始末」や「ガスコンロから衣服等への着火」が思い浮かびます。しかし、介護現場のほとんどは屋内禁煙を実施しており、調理器具もIHクッキングヒーターにしているケースが多く、その他の原因による火災ケースが目立ちます。
 例えば、過去の事例では、明確ではないものの以下のような原因が浮上しています。①ソファに置いてあったライターが何等かの原因で着火、②石油ストーブの天板上に綿製品が接触、③加湿器等の不良や電源コードの断線からの着火、などです。①などは、なぜライターがフロアのソファにあったのかが問題ですが、例えば職員のポケットから落ちて、認知症などで見当識が衰えている利用者がいじってしまうことも考えられます。この点を想定したとき、「簡単に着火できるものは、私物であっても現場に持ち込まない」といったルール設定が必要でしょう。
 また、②のケースを考えると、石油ストーブのみならず、着火の恐れがある暖房器具の周辺に燃えやすいものはないか(風等で飛んでくることの想定も必要)などのチェックも欠かせません。同様に加湿器・暖房器具等の不良製品情報にも敏感になるべきです。

介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント >  第3回 介護現場における「防火」をどう進めるか?