MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント >  第5回 利用者・従事者の「命を守る」を最優先とする考え方

介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント

第5回 利用者・従事者の「命を守る」を最優先とする考え方

◇ポイント3 究極思考により「過剰な自信」をそぎ落とす

公開日:2017年7月15日

 人が大きなパニックと思考停止に陥るパターンの一つが、先に述べた「想定外の状況」が生じる場合です。普段どんなに冷静沈着な人でも、例外ではありません。その点を頭に入れたうえで、話し合いの中で「違った結果が生じたら」というif(もしも)を重ねていきます。例えば、「スプリンクラーが稼働しない」「(侵入者から逃げたが)スタッフルームのカギが閉まらない」といった具合です。
 「そんなことはあり得ない」かもしれませんが、確率的に「まったくゼロ」ではありません。こうした状況で何が大切になるかといえば、最低限「命を守る」ために何をするかということです。いずれの場合でも、ただ一つ「なりふり構わず逃げる」ことです。思考停止に陥っている自分を守るには、この意識をどこかに植え付けておくことが必要です。
 当然、介護従事者からは「ご利用者の安全を確保せずに自分だけ逃げるわけにはいかない」という反発も出るでしょう。それならば…という流れの中で「不確定な消火活動よりもまず利用者の避難誘導にかかること」、「物音の確認をする前に警備会社に携帯で連絡を入れながら、利用者の安全確保に走ること」が大切であるという旨を導き出すことになります。
 つまり、究極のエマージェンシー思考を身に着けていれば、それを発動させないためのその場の最善策は何かという思考回路も育まれるわけです。過去の災害等を見ても、「自分の判断力・対応力を過剰に信用したこと」が大きな被害につながっています。まさに「生兵法はケガの元」というわけです。究極のケースを考えさせる中で、根拠のない過剰な自信をそぎ落とす訓練を重ねることが必要です。さまざまな訓練や対応マニュアルなども、その過程があってこそ活かされると考えたいものです。

介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント >  第5回 利用者・従事者の「命を守る」を最優先とする考え方