MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント >  第6回 一刻も早く「日常」を取り戻すために

介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント

第6回 一刻も早く「日常」を取り戻すために

◇ポイント2 「復旧」に向けた作業フローを作成しておく

公開日:2017年9月16日

 被害状況が確認できたら、①どの部分を優先して、②人的・物的資源を投入していくか、を分析します。現場が混乱している状況を考えれば、やはり事前に「チェックシートの評価方法」を定義化しておくことが必要でしょう。たとえば、項目ごとに「被害の大きさ」と「復旧の優先度」でA、B、Cの被害ランクをつけ、両方「A」の項目があれば、そこから優先的な資源投入を行なうという具合です。

 次に必要なのは、それぞれの資源投入を効率的に行なうための「方法と手順」の確立です。これも、現場が混乱している中では、あらかじめ非常用のフローチャートなどを整えておきます。先の被害状況のチェックシートとともに、組織内の事故対応委員会などでたたき台を作ります。ただし、多額の資金投入や外部からの応援要請なども必要になる場合も想定すると、そうした権限を有する法人幹部も参加しながら検討していくことが必要です。
 このフローチャートの「入口」で必要なことは、その場において投入できる資源を棚卸しすることです。棚卸しの対象となるのは、よく言われることですが、「人」「物」「金」「情報」の4本柱です。「人」であるなら、誰がどの部分に集中対応するのかという緊急時の組織構成と職務範囲を定めます。
 従事者側も被害にあっている状況が考えられますので、担当ごとの二次的・三次的なサブ要員も考慮しなければなりません。また、必要に応じて外部の人員(すでに定年退職したOB、地域の協力者など)をあてることも想定します。
 また、「金」については、内部留保や事前に法人として加入している各種保険を整理し、どれだけの費用(事業がストップしている間の運転資金なども含む)がまかなえるのかを算出しておくことも必要でしょう。

介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  介護現場の防犯・防災にかかるリスクマネジメント >  第6回 一刻も早く「日常」を取り戻すために