MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント >  第2回 重度の介護サービス利用者対応におけるリスク管理の基本

重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント

第2回 重度の介護サービス利用者対応におけるリスク管理の基本

◇ポイント1 アセスメント(調査・評価)と日々のリスク把握の精度

公開日:2017年3月18日

 まず必要なことは、その人の心身の状態についての初期情報を確実につかむことです。疾病を持つ介護サービス利用者対応の場合、医療機関から介護現場へと移る過程で、その人の基本的な医療情報などが伝えられるはずです。
 利用者が高齢化する中で、複数の慢性疾患などにかかっているケースが多くなります。たとえ介護の主因となる疾病でなくても、慢性疾患があることで日常生活にさまざまな制限が加わることがあります。
 介護現場では、どんなに軽度の疾病でも見落とさず、多様な生活行為との折り合いを意識しなければなりません。結果として、それが利用者の「したい・できる生活」を広げ、自立支援という介護の使命を果たすうえで重要になります。
 そこで初期情報をベースに、アセスメントによって「利用者の疾病や健康の状況」を掘り下げることが必要です。介護現場でよく使用されるアセスメントシートには、既往歴やその治療のためにかかった医療機関、通院の状況、処方されている医薬品やその服薬状況などを記す項目があります。ただし、それらを漏らさず書き込んでも、多様な生活との絡みで「どのような注意が必要なのか」「生活を継続していく中での予後の予測はどうなっているか」などは把握しきれない場合があります。
 その意味で、日頃使っているアセスメントシートの「疾病・健康状況」にかかわる項目やその記載方法が現状のままでいいのか見直すことが求められます。

第2回 重度の介護サービス利用者対応におけるリスク管理の基本

ADL…日常生活動作
IADL…手段的日常生活動作

重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント >  第2回 重度の介護サービス利用者対応におけるリスク管理の基本