MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント >  第3回 医療・介護など多職種連携の重要性

重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント

第3回 医療・介護など多職種連携の重要性

◇ポイント1 多職種連携がなぜ大切になってくるのか?

公開日:2017年3月18日

 これまで述べたように、重度の介護サービス利用者が増える中では、その人の疾患や運動機能にかかわる情報を「立体的」に整理することが必要です。「立体的」ということは、利用者の状態を、複数の専門職からの多様な視点での情報提供が必要であるとともに、リアルタイムに近い状態で情報更新しなければなりません。情報が古いと、その人の生活の中で生じるリスクが把握しきれず、将来予測などの時間軸が抜けた「平面的」な実態把握になってしまうからです。

 たとえば、心疾患がある人で、ある時点では状態が落ち着いているとします。しかし、気候や生活環境(何らかの生活変化で「動く」機会が増えるなど)の変動にともない、心疾患が再発する可能性もあります。
 その変動を早期に察知するには、例えば主治医ならば、「診察室で見ている主治医の認識」だけでなく、「生活状況を見ている訪問看護師」や「リハビリを行なっている理学療法士」などの視点を変えた情報を加えることも必要です。

 また、生活環境の変動が本人に与える影響については、何らかの予兆が生じることがあります。たとえば、低栄養リスクが生じる前には、「食事量が落ちていく」などの予兆が見られることがあります。こうした特定の専門職が気づいた情報を、時間を置かずに多職種で共有することで、状態が重くなる前の対処が可能になります。
 このように、多職種連携は、利用者の体調管理や疾患の悪化防止に向けた基礎となります。

第3回 医療・介護など多職種連携の重要性

重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント >  第3回 医療・介護など多職種連携の重要性