MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント >  第4回「重度の介護サービス利用者にみられるリスク」対応のスキルと感度を鍛える

重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント

第4回「重度の介護サービス利用者にみられるリスク」対応のスキルと感度を鍛える

◇ポイント2 受け取った情報を正確に「消化」する

公開日:2017年3月18日

 利用者の事前情報を頭に入れるのは、あらゆるリスクマネジメントの基本です。ただし、重い療養などが必要な人の場合、注意点が増え、頭に入れるべき情報量も膨らんでいきます。その結果、与えられたリスク情報の重要度などを、現場の職員各自が勝手に置き換えてしまったりする危険が生じます。
 これを防ぐには、連載第2回で述べたような「利用者のリスクを立体的に示すことで、現場が情報を消化しやすくする」ことも必要でしょう。
 例えば、疑問点があったならば、管理者などにきちんと質問し、そのコミュニケーションの中で修正を図る過程が必要になるわけです。
 加えて必要なのは、「自分の(情報に対する)解釈はこれでいいのかどうか」を客観的に振り返る習慣を育むことです。
 この習慣を育むには、勝手に「わかったつもり」になる心理を正さなければなりません。
 対策としては研修を行なうこともひとつの方法です。研修では少人数のグループ分けをし、そこで具体的なケースを課題にして、お互いが見解(例.サービス提供に際して気を配るべきリスクはどこにあるか等)を話し合う機会を作ります。
 多様な異なる意見を直接交わす機会をもつことで、「同じケースでも人によっていろいろな見方をするものだ」ということが実感できるでしょう。それは同時に、「自分の見解が果たして正しいか」という主体的な振り返りにつながります。これを積み重ねる中で、自分の見解が「主観的な思い込みだろうか。正しいか否かもう一度見直そう」などと客観視する習慣が築かれていきます。

第4回「重度の介護サービス利用者にみられるリスク」対応のスキルと感度を鍛える

重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  重度の介護サービス利用者が増える中でのリスクマネジメント >  第4回「重度の介護サービス利用者にみられるリスク」対応のスキルと感度を鍛える