MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  辞めない介護現場づくり >  2.採用人材への研修・OJTをどう進めるか?(1/3)

2.採用人材への研修・OJTをどう進めるか?(1/3)

公開日:2017年3月18日

ポイント1 
現場スタッフの「どんな能力」を
養うのか?

 採用した人材を育てるべく、介護現場ではさまざまな研修が行なわれています。制度面でも、例えば訪問介護の特定事業所加算を取得する際に、現場ヘルパーへの研修計画の策定を要件とするなど、積極的な人材育成を図ることを強く求めるケースが見られます。

 ただし、大切なのは、計画的な人材育成が現場サービスの質に着実に結びつくことです。
 そのためには、「サービスの質を高めるためには、スタッフのどんな能力を鍛えればいいのか」を見極めることが必要です。

 介護職の技能というと、スムーズな体位交換や安全な移動・移乗の介助といった「身体に覚えさせる技術」が中心となりがちです。確かに大切なポイントではありますが、利用者の状況は十人十色であることを考えれば、

  • ①養成研修等で学んだ基本的な介護技術を再確認しつつ
  • ②サービスの質にどうつなげていくのか

という点を重視したいものです。

 そのためには、身体で覚える技術と同時に、利用者の状況を正確に察知するための「洞察力」や、利用者の抱えるさまざまな課題を解決に導く「課題解決思考力」を伸ばしていくことを考えましょう。
 また、心身への負担がかかりやすい介護現場においては、「今、自分の体調や心の状況がどうなっているか」を振り返る力も必要です。これを仮に、自らを省みる力と書いて「自省力」と呼びます。

 この「洞察力」「課題解決思考力」「自省力」の三本柱をしっかりと鍛えることが、身体で覚えた介護技術を活かす土台となります。

介護業務の流れに対応した
「求められる能力」

「介護業務の流れに対応した「求められる能力」」の図の画像

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  辞めない介護現場づくり >  2.採用人材への研修・OJTをどう進めるか?(1/3)