MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  辞めない介護現場づくり >  第3回 介護現場の「書く」習慣を育てよう

辞めない介護現場づくり

第3回 介護現場の「書く」習慣を育てよう

<ポイント3>文章作成を「苦」にさせないために

公開日:2017年3月18日

 文章を書くことに強いアレルギーがある場合、一朝一夕で改善できるものではありません。記録の正確性は大切ですが、最初からその完成度だけを求めてしまうと、文章作成の苦痛を高めてしまうこともあります。
 そこで、文章の骨格である5W1H、つまり、「いつ」「誰が」「どこで」「何を」「なぜ」「どのように」したかの流れだけを意識させます。先のメモをもとにしつつ、白紙の下書きシートの上に、この6項目をざっくりと記していきます。最初は足りない情報が出てくるかもしれませんが、「この点の確認が足りない」ことを本人が気づけば、少しずつ改善されていくはずです。大切なのは、「自分の観察眼の何が足りないか」を自覚させることです。
 特に意識させたいのは、「どのように(HOW)」の項目です。日常の同じ生活行為でも、日々のちょっとした変化はあるわけで、その情報には「HOW」が詰まっています。これが意識できると、利用者の状態が改善されているなどの変化に気づきやすくなります。自分のケアの効果に気づくことで、記録などの文章作成のモチベーションも上がっていきます。

 こうした「ケアの意識化」が図られたとしても、それでもスタッフに「この仕事を辞めたい」という衝動が高まることがあります。注意したいのは、一人の「辞めたい」という意識は現場に伝染しやすいことです。こうした衝動にどう対応していくかを次回考えてみましょう。

第3回 介護現場の「書く」習慣を育てよう

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  辞めない介護現場づくり >  第3回 介護現場の「書く」習慣を育てよう