- 企業団体の従業員・組合員のみなさま、自治体(地域のみなさま)
お役立ちサービスのご案内
サイト発足以来、日々、お問い合わせが数多くあるサービスに絞りご紹介しています。職場で、研修会で、ぜひご活用ください!

更新日:2025年1月19日
1.介護セミナーの内容(非対面形式、および対面形式)
非対面(オンライン版・収録版)、および対面の2様式にて、ご要望に合わせて介護セミナーをご提供します。
対象
人数
- 非対面形式:制限無
- 対面形式:10名~100名
講師
- ケアマネジャー、社会福祉士等
2.介護・障がい相談サービスの
内容
従業員・組合員のみなさまとそのご家族に、介護や身体障がいに関する悩みや不安等のさまざまなご相談に対応します。
対象
- 企業・団体
※サービス開始に際し、企業・団体 個別に契約締結が必要です(有料)
特徴

- ご相談には介護の専門資格者が対応します。
ケアマネジャー(介護支援専門員)や社会福祉士等の資格を持つ相談員が介護に関するさまざまなご相談にお応えします - 高齢者介護の実務経験にもとづいてお応えします。
相談員は、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターなどでの高齢者介護の実務経験を活かして、具体的にお応えします - 24時間365日対応の無料電話介護相談サービスです。
働いている時間帯以外にも気軽に相談できる、24時間の相談体制でお応えします - 従業員・所属員さまとその家族のみなさまに、専門職(ケアマネジャー・社会福祉士等)が介護に対する不安、悩み等のさまざまなご相談に対応します
ご相談例
- 介護や介護予防に関するご相談
- 公的介護保険に関する情報提供
- 要介護認定申請に関するご相談
- 老人ホーム等入居施設に関するご相談
ほか
3.サイトコンテンツご活用事例
研修会や社内教材などさまざまなものにMY介護の広場のコンテンツをご活用いただいています。
対象
- 企業・団体の社内教育ご担当者
- 販促・PRご担当者
- 医療機関・介護施設のご担当者
- 自治体の介護保険事業者集団指導等ご担当者
- 学校の先生方
ご活用例
企業・団体
- ご高齢のお客さま向け窓口対応者を対象とする社内教本に、「高齢者の見え方・聞こえ方」を掲載
- ホームセンターのお客さま向けイベント「ハンドクラフト教室」にて、レクリエーションコンテンツ「皆で作る季節の壁画」をご活用
- 保険会社のお客さま向け商品パンフレットに、「介護とお金(現:介護にかかわる費用)」をニード喚起資料として掲載
自治体
- 介護保険事業者集団指導の事例紹介として「介護現場のヒヤリハット」をご活用
- 羽生市女性センターでの「アタマと身体の健康教室」で、「心を開く回想法」をご活用
- 自治体老人福祉センターにて、「大人の「塗り絵」教室」の塗り絵を同センターの介護予防講座でご使用
教育機関
- 小学校における総合的学習の時間の教材等として、お年寄りのこと、介護や障がいに関する体験授業を実施し「おとしよりを知ろう」をご活用
- 北里大学看護学部 看護実習での高齢者疑似体験教材として、「高齢者の見え方・聞こえ方」をご活用
ご留意事項
- ご活用いただく資料には、「出典:MY介護の広場」と記載ください
上記サービスについて、ご希望の場合は、下記電話番号にお問い合わせ願います。
介護の広場本部 事業企画推進室
(03)5632-2010
(9:00~17:00、土日・祝日
年末年始を除く)