認知症を引き起こす原因となる主な病気は4つで、現れる症状も異なります。
小さな変化をその人の性格のせいにしてしまうと見逃すこともありますから、4つの原因と症状を正しく理解しておきましょう。
監修:医療法人社団至髙会・たかせクリニック理事長
髙瀬義昌
出典:「家族で実践! 認知症の気づき方・接し方」
©社会保険出版社(無断転載を禁ず)
以下の質問に、か
かで答えてみてください。
Q1 認知症と言えば、
アルツハイマー病である

Q2 もの忘れが始まると、
認知症がアブナイ
Q3 認知症になると、
みんな忘れてしまう
Q4 認知機能の低下がはじまると、
後は悪くなる一方である
解説はこちら
認知症を引き起こす
主な4つの原因
1.アルツハイマー型認知症
脳の神経細胞に異常なタンパク質がたまり細胞が破壊されて、脳が萎縮する病気。萎縮の場所と程度によって、認知症のさまざまな症状が現れます。
- 少し前のできごとを忘れる
- 同じことを何度もいう
- 帰り道がわからなくなる
- 同じ物を何度も買ってくる
など
2.レビー小体型認知症
レビー小体と呼ばれる異常なタンパク質のかたまりが脳内の神経細胞にたまる病気。初期には、もの忘れが目立たないことが特徴です。
- 子どもや虫が見えたりする(幻視)
- 手足の動きがにぶくなる
- 夜間に寝ぼけて大声を出す
- 日によって症状の程度が違う
など
3.脳血管性認知症
脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血)して血流が途絶え、脳細胞が死滅するために起こる認知症。
- もの忘れが多い
- 意欲が低下する
- 急に泣いたり怒ったりする
- 転びやすい
- 手足がしびれる
など
4.前頭側頭葉変性症
前頭葉と側頭葉を中心に脳が徐々に萎縮する病気。①前頭側頭型認知症(ピック病を含む)、②進行性非流暢性失語症、③意味性認知症がある。
① 同じ時間に同じ行動を繰り返す
② なめらかに話をすることができない
③ 言葉の意味がわからなくなる
など
※それぞれが軽症でも、重複すると認知症の発症が早まります。一人の脳の中で、いくつかが重複している場合が大半です。
「認知症」と
「老化現象」のもの忘れの違い
認知症 | 老化現象 |
---|---|
体験そのものを忘れる | 体験の一部分を忘れる |
忘れたことを理解できない | 忘れたことを自覚している |
食べたこと自体を忘れる | 何を食べたか忘れる |
約束したこと自体を忘れる | 約束をうっかり忘れる |
買い物に行ったことを忘れ、 また買い物に行く |
買い物に行ったときに、 買う物を忘れる |
日付や曜日、場所などが わからなくなる |
日付や曜日、場所などを 間違えることがある |
ヒントを与えても できごとを思い出せない |
ヒントを与えると できごとを思い出す |
つじつまをあわせるなど 作り話をよくする |
作り話はしない |
財布や通帳などが見つからないと 誰かに盗まれたと思い込む |
財布や通帳などが見つからないと 努力して見つかるまで探す |
※これはあくまで目安です。あてはまらない方もいます。
認知症の人の特徴は?
新しいことはすぐに忘れるけれど、昔のことはよく覚えている
最近のできごとはすぐ忘れてしまうが、子ども時代のできごとなどは細かいことまでよく覚えています。
置き忘れやしまい忘れの自覚がなく、「盗まれた」と思い込むことがある
財布や通帳の置き場所を忘れたという自覚が持てず、「盗まれた」などの被害妄想が現れることがあります。
正常な状態と認知症の症状が混在
認知症の初期は、正常な部分と認知症による異常な部分が混在して現れます。運転中などに現れると事故の原因になることがあります。
失敗や混乱を知られないように、その場を取り繕ってしまう
自分の失敗や混乱を隠そうとして、上手な理由をつけて、その場を取り繕ってしまうことがあります。
不快感や恐怖心などの悪い感情を伴ったできごとはよく覚えている
不快な感情や恐怖心などの悪い感情は比較的長い間残り、人に対する好き嫌いも激しくなります。
家族など、身近な人に対して、症状が強く出る傾向がある
たまに会う人など緊張を伴う相手には症状が出にくいが、身近な人には症状が強く出ることがあります。
認知症になる一歩手前の予備群
「軽度認知障害(MCI)」
のうちなら回復も可能です
資料:日本神経学会
「認知症疾患診療ガイドライン2017」
厚生労働科学研究費補助金 認知症対策総合研究事業
「都市部における認知症有病率と
認知症の生活機能障害への対応」
(平成23年度~平成24年度総合研究報告書)