MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護予防と健康維持

介護予防と健康維持

要介護になりやすい病気・症状への対処方法や、いつまでも毎日を健やかに過ごすために役立つさまざまな情報をご提供します。

更新日:2023年9月17日

認知症関連

認知症関連

認知症を知ろう

認知症の基礎知識や認知症の方との接し方、接する際の心構えなど、認知症に関するさまざまな情報をご紹介します。

※認知症は、介護が必要となる主な原因の第1位です。

詳しくはこちら

知っておきたい病気や症状

介護が必要になりやすい病気・症状

介護が必要になりやすい
病気・症状

介護が必要になりやすい病気や症状、前兆、予防、後遺症、リハビリテーション、介護の留意点等について分かりやすく解説しています。

詳しくはこちら

※認知症は、上記「認知症関連」から参照してください。

「見え方」と「聞こえ方」

高齢者の見え方・聞こえ方

高齢者の見え方・聞こえ方

高齢者の視覚と聴覚に関する研究データをもとに、
見え方・聞こえ方を疑似的に再現しました。

詳しくはこちら

色覚多様性“色弱”について

色覚多様性“色弱”について

多様な色覚に対応していないために情報が伝わらない状態にある人を
「色弱者(しきじゃくしゃ)」と呼んでいます。
「色弱」について考えてみましょう。

詳しくはこちら

40歳からの加齢性難聴

40歳からの加齢性難聴

加齢性難聴は、誰もがなる自然な老化現象です。
自分にもあり得ることを知り、その対処方法を日常生活に活かしたいものです。

詳しくはこちら

シニアのための介護予防

健康寿命をのばそうシリーズ

健康寿命をのばそうシリーズ

「口腔ケア」「低栄養予防」「筋力トレーニング」「転倒予防」「腰痛対策」
「ひざ痛対策」について、寝たきりや老化を防ぎ、元気に過ごすためのアドバイスが満載です。

詳しくはこちら

よくわかるフレイル・サルコペニア予防シリーズ

よくわかるフレイル・
サルコペニア予防シリーズ

「フレイル」「サルコペニア」「転倒・骨折」それぞれの予防方法を中心に、
高齢者の病気や健康管理に詳しい専門家が分かりやすく解説します。

詳しくはこちら

防ごう!ロコモティブシンドローム

防ごう!
ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、骨、関節、筋肉、神経系などの運動器が加齢の影響により衰えている、または衰えはじめている状態のこと。
早めの対策が肝心です。

詳しくはこちら

体操だよ!全員集合~手軽に健康づくり~

体操だよ!全員集合
~手軽に健康づくり~

健康づくり、介護予防、認知症予防に活用できる“体操&ストレッチ”!
今より10分多く体を動かすことで、死亡リスク、生活習慣病・がん・ロコモ・認知症の発症リスクが減少することが明らかになっています。
(厚生労働省:「アクティブガイド 健康づくりのための身体活動指針」)

詳しくはこちら

食生活を改善しましょう 
<明治安田健康開発財団提供>

食からはじめる健康づくり

食からはじめる健康づくり

健康づくりに欠かせない『食』。
食事のチャンスは、年間1,095回あります。「何を食べるか」、「どれだけ食べるか」を意識することが大切です。これからの食の選択が未来の健康につながっていきます。

詳しくはこちら

“朝食”習慣を見直そう

“朝食”習慣を見直そう

みなさま、「朝ごはん」食べていますか?
1日のスタートとなる朝食は、その日の調子を左右します。また、健康にも影響を及ぼすこともありますので、健康づくりには非常に重要です!朝食のメリット&デメリットや習慣づくりのコツについてお伝えします。

詳しくはこちら

いつまでも自分らしく生きるために

現役世代の健康維持ポイント

現役世代の健康維持ポイント

生活習慣を見直すなど、ちょっとしたコツや努力で健康寿命は伸びるもの。
いつまでも現役世代のあなたを、もっと輝かせるヒントをお届けします。

詳しくはこちら

new
健康インフォメーション

健康インフォメーション

旬な話題や健康のヒントを紹介する健康情報コンテンツです。
みなさまの健やかな毎日のためにぜひご活用ください。

詳しくはこちら

若い人にも知ってもらいたい病気・ケガとは?

若い人にも知ってもらいたい
若年性認知症とケガや
病気による介護

人生を変えてしまうほどの、病気や事故。
いつ誰に起きても不思議ではありません。

詳しくはこちら

MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護予防と健康維持