MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  公的介護保険とサービス >  福祉用具(介護用品) >  【2.移動】車いすおよび付属品

車いすおよび付属品

1.車いすとは

 車いすは歩行が困難な人のための移動用の福祉用具で、座位を保つためのいすの部分と移動するための車輪からなります。使用用途、機能によって分類されており、公的介護保険のレンタルの対象になるのは自走用車いす介助用車いす電動車いすの3タイプです。

 ほかに、いろいろなモジュール(パーツ)が揃っていて、利用者のニーズにあわせて、必要な部品を組み合わせて作るモジュール車いすもあります。

自走用車いす(手動)

 後輪に取り付けられたハンドリムを、自らの手で操作する車いす。坂を上るときなど本人の力だけでは無理な場合に備えて、いすの背に介助者用の握りが付けられているものが多くあります。身体状況によって、足駆動式、片手駆動式など、さまざまなタイプの製品が開発されています。

 選択にあたっては専門家と相談し、シートの幅や奥行き、アームサポート(肘掛け)の開閉、フットサポート(足置き)の位置などを確認する。ハンドリムは握力を考慮のうえ、材質、太さに留意します。室内で使用する場合、廊下幅や回転半径、段差の影響も受けるので、住宅状況の確認が必要です。

 長時間使用する場合は、圧迫、床ずれ予防のためにクッションも必要です。屋外使用の場合、坂道などの対応には電動駆動装置の利用も検討するとよいでしょう。現状の車いすに取り付けが可能か確認が必要です。

介助用車いす(手動)

 移動に必要な操作を、介助者が行なうことを前提とした車いすです。介助者用の握りが付き、段差を乗り越えるために介助者が足を架けるフレームと一体となったティッピングレバーがついています。介助者用の握りにブレーキが付いているものや自走用車いすより軽量でコンパクトなサイズが多くあります。
 折り畳み機能付き、背折れ機能付き、シートベルト付き、リクライニング機能付きなどさまざまなタイプがあります。ブレーキも介助者専用ハンドブレーキ、介助者専用足踏みブレーキなどがあります。アームサポートは固定式、介助や乗り降りが楽な可動式があります。フットサポートもスイング式、エレベーター式があります。

 利用にあたっては介助者の使いやすさも選択の重要な要素となります。アームサポートが開閉したり、取り外せるもの、フットサポートが外側に回転したり、取り外せるものは乗り降りの介助に便利です。

 屋内で使用する場合、廊下幅や回転半径、段差に影響を受けるので、住宅状況の確認が必要です。坂道を下る場合や段差のあるところを降りる場合は、後ろ向きに後退して下りるようにします。
 介助者の体力が心配な場合は、電動駆動装置の利用も検討します。選択にあたっては、利用者の身体の適合性など専門家と相談します。

電動車いす

 電動補助装置が付いて小さな力で簡単に移動できる車いすです。腕に力がない人でもジョイスティックやハンドルのコントロールができれば利用できます。ジョイスティックやハンドルで利用者本人が操作できるタイプと、介助者が操作するタイプがあります。
 屋外を走れるタイプもありますが、道路交通法では歩行者とみなされ、運転免許は必要なく、時速は6km未満に設定されています。基本的に歩道を走行し、歩道がない場合には右側走行となります。バッテリーを積んでいるため、かなりの重量があり、階段などの上げ下ろしは困難なものもあります。

 室内で利用する場合、廊下幅や回転半径、段差に注意を要します。重量があるため床材などの補強が必要な場合もあります。室外で利用する場合は、使用環境やバッテリーの残量にも注意が必要です。

モジュール車いす

 いろいろなモジュール(パーツ)が揃っていて、利用者の要求にあわせて、必要な部品を組み合わせて作る車いすです。調整可能な部分が多く、パーツを組み合わせることにより、利用者の希望に添う可能性が高い車いすができます。身体機能の変化に応じて調整できるので高齢者に適しています。

 交換できる部品は駆動輪、ハンドリム、キャスター、座幅(フレーム幅)、フットサポート、アームサポート、背もたれ、ヘッドサポート、ネックサポートなどです。
 調整可能範囲は座の奥行き、座面の角度、座面前端高・後端高、座面シートの張り、駆動輪位置、フットサポートの高さ・角度・レッグサポートの位置、アームサポートの高さ・前後位置、背もたれ角度、背もたれ高さとシートの張り、取っ手の高さ、キャンバー角(※1)などです。
 なお交換できない部品、調整できない項目の車いすもあるので確認が必要です。

※1正面から見た時のタイヤの路面に対する角度

2.車いすの導入における注意点

 使用目的、身体状況(本人の能力)、介護状況(介助者の能力)、住環境を十分に把握し移動、姿勢、移乗の際に必要な機能をバランスよく有した車いすを選ぶ必要があります。

 座幅はお尻の幅より4cmくらい広めにとります。
 背もたれは肩甲骨の下の高さに、奥行きは、背もたれにお尻を付けて座り膝の裏よりやや少なめにします。
 アームサポートは肘を無理なく曲げた高さになるように調整します。
 前座高の高さ(※2)は、下腿長プラス5~10cm程度(膝下の長さ+靴の厚み)が適しています。

※2床から車いすの前端までの高さ

3.公的介護保険・福祉用具貸与の対象となるもの

 介護保険法では下記のように定められています。

車いす

 自走用標準型車いす、普通型電動車いす、または介助用標準型車いすに限る。

車いすの付属品

 クッション、電動補助装置等であって、車いすと一体的に使用されるものに限る。

4.車いすの基本構造および付属品

握り

 介助者が車いすを操作するとき、手で握るバー。介助者の腰の高さにあわせたものを選択すると押しやすくなります。

バックサポート

 リクライニング機能、背折れ機能付き、ティルティング機能付きのものがあります。

アームサポート(肘掛け)

 肘を乗せる部分。姿勢の保持、車いすからの立ち上がり、移乗するときに体を支えるために用いるものです。

 フレームに固定されているもの、可動(高さ調整可、跳ね上げ式など)タイプ、着脱できるタイプなどがあります。可動、着脱できるタイプは、アームサポートが邪魔にならず移乗することが容易になります。
 アームサポートの高さは高すぎると腕を乗せても肩が疲れ、低すぎると体幹保持能力の弱い人は左右に傾きやすくなるので要注意です。

ブレーキ

 車いすを制動、固定(駐車)させるためのものです。
 ブレーキには介助者用の握り(グリップ)の側にあるブレーキ、後輪の脇にあるブレーキ、介助者が踏むブレーキなどがあります。

フットサポート(足置き)

 足を乗せておくもの。着脱できるもの、可動タイプ等があります。
 階段の昇降などで車いすを持ち上げることが多い場合は固定式のフットサポートのほうが望ましいでしょう。移乗の際や駆動において邪魔になる場合には、着脱式が適しています。着脱式は移乗のときに起こりやすいフットサポートによる怪我の予防もできます。可動タイプには、スウィングアウト機能やエレベーティング機能等があります。

キャスター

 前輪で、自在輪のこと。
 自走用で屋内路面環境が良い場合は細く硬いキャスターを選択するとよいでしょう。屋外を走ることが多い場合、空気入りキャスターなどを選択するとよいでしょう。

ハンドリム

 車いす使用者自身が手で漕ぐときに持つ部分。力が弱い場合は、つかみやすいように凹凸がついているもの、滑りにくい素材でカバーされているもの、等があります。

ティッピングレバー

 段差などでキャスターを上げるときに、介助者が足で踏む部分。

スウィングアウト機能

 脚部が横に開き、前方からの移乗が楽に行なえます。

エレベーティング機能

 脚部の上下角度が自由に変えられます。

ティルティング(ティルト)機能

 バックサポート(背もたれ)と座面との角度が一定のまま後ろに傾斜し、姿勢を安定させる機能。
 自分では全く身体が動かせない場合、長時間の座位により、床ずれが起きる可能性がありますが、ティルティング(ティルト)機能等を利用することにより、臀部にかかる体重を分散させ、苦痛や床ずれを予防することができます。

背折れ機能

 バックレストがうしろに折れる機能。小さく折りたたむことができ、車いすの持ち運びや収納に便利です。

車いす用クッション(付属品)

 車いすの多くはフレームに布を張っただけの座面で、長時間利用するのに適さないので、適切なクッションがあると便利です。クッション(パッド)の素材はウレタンフォーム、ジェル、除圧効果の高い空気入りクッションなどがあります。
 クッションを置くと座面の高さが変化するので、車いすと同時に選択し、適合させることが必要となります。

電動補助装置(付属品)

 自走式や介助式の車いすに装着して駆動を補助する電動装置。
 強度面で適応しない車種もあるため、利用している車いすに取り付け可能かどうかチェックが必要です。バッテリーは短時間で充電できますが、容量は大きくないので、長時間の使用には不向きです。
 介助者が車いすを操作する場合は、急な坂道やスロープ、長距離、介助者の力不足などの理由で十分な移動介助ができないときに用います。

車いす用テーブル(付属品)

 物を置いたり、軽い飲食ができるテーブル。アームサポートの上に固定して使用します。選択にあたっては、車いすにしっかり装着できるか、利用者の腹部に当たったり、携行に不便はないか確認するのがポイントです。

車いす用ブレーキ(付属品)

 片麻痺などで普通に装着されているブレーキに手が届かない場合に用いる延長レバー付きブレーキ、坂道を上るときなどハンドルから手を放しても車輪が逆回転しない逆転防止用のブレーキなどオプションで使用するものです。

MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  公的介護保険とサービス >  福祉用具(介護用品) >  【2.移動】車いすおよび付属品