歩行器
1.歩行器とは
歩行が困難な人の歩行を補う機能をもち、移動時に体重を支える構造を有するもの。4つの脚がフレームでつながった構造の歩行補助具です。
脚にキャスターが付いていて押して移動するタイプ(歩行車)とキャスターが付いていない脚を支えにして移動するタイプ(歩行器)があります。
手押し車のように身体の前方の握りを両手で押すタイプのシルバーカー(歩行補助車)は公的介護保険の対象とはなりません。
介護保険法では下記のように定められています。
歩行器
歩行が困難な者の歩行機能を補う機能を有し、移動時に体重を支える構造を有するものであって、次のいずれかに該当するものに限る。
- 車輪を有するものにあっては、体の前および左右を囲む把手等を有するもの
- 四脚を有するものにあっては、上肢で保持して移動させることが可能なもの
2.歩行器の導入における注意点
使用目的と使用場所、歩行能力の状況に応じて選びます。
病院や施設など段差がなく屋内の広い平面での使用に適しています。在宅において使用する場合は敷居の段差の解消、回転スペースも必要です。
3.公的介護保険・福祉用具貸与
および購入費支給の選択制となるもの
歩行器
4つの脚がフレームでつながった構造の歩行補助具。左右のフレームの連結が菱形にずれるようになっていて、これを交互に動かして進むタイプ(交互型歩行器)と、フレーム全体が固定されていて、持ち上げて前につくことを繰り返して進むタイプ(固定型歩行器)があります。
交互型歩行器:
脚部の左右が交互に動かせる仕組みになっています。体のバランスがとれる人に向き、狭いところも通りやすくなっています。
固定型歩行器:
フレーム全体が固定されていて持ち上げて前方に移動させるもの。一体型になっており安全性が高く、体をねじれない人も使用できます。

4.公的介護保険・福祉用具貸与の対象となるもの
歩行車
脚部に車輪があるもの。
前輪または4脚とも車輪が付いているもの、折り畳み機能のあるものもあります。ハンドルブレーキ付き、パーキングブレーキ付きの製品もあります。
