【重度】おむつ交換などベッド上の介助

介護用ベッドの機能とポイント
(高さ調整機能)
- おむつ交換などベッド上での介助の際は、介護者の腰の負担を軽くするため、前かがみの姿勢にならないようベッドの高さを調整します。介護者の身長にあわせて介助しやすい高さに調整することがポイントです。
- 介護者は自分が介助する側のベッド柵(※)をはずし、要介護者には反対側に横向きになってもらい、ベッド柵を握ってもらうと安定した姿勢になり、おむつ交換がスムーズにできます。
※ベッド柵(サイドレール):
要介護者の動作を補助する介助バー(ベッドフレームに固定された手すり)とは違い、要介護者の転落防止や布団の落下防止を目的に使用されます。
介助の手順
- 介護者が介護しやすい、腰の負担が少ない体勢をとれる位置にベッドの高さを調整します。
- 介護者側のベッド柵を静かにはずします。
- 要介護者に横向きになってもらい、もう一方のベッド柵を握ってもらいます。
- おむつ交換後は身体をもとの位置にもどし、ベッド柵を取り付け、ベッドの高さをもとの位置にもどします。
- 介護者は要介護者に寝ごこちが良いかを確認します。
おむつ交換の介助方法について
詳しく知りたい方は
以下のコンテンツもご覧ください
ほかの「介護用ベッドを
上手に使って楽楽介護」を見る
実践したいケアコンテンツ一覧
口腔ケア・フットケア・ニオイケアなどの介護をするうえで必要なケアのまとめ