MY介護の広場トップ  >  一般のみなさま >  介護の知恵袋 >  介護と仕事の両立/お役立ちガイド >  【新田社労士監修・両立マニュアル】介護離職の現状

新田社労士監修・両立マニュアル介護離職の現状

介護離職者数は?

 介護等のために離職や転職をした人は2021年時点で10万6千人となっています。また、2012年からの10年間をみると女性は7~8割を占め、介護の多くは女性が担っていることがわかります。

看護・介護を理由に離職・転職した人数

介護や看護を理由に離職や転職をした人数

※横軸の年は各年10月から翌年9月までの期間を表示

出典:総務省「就業構造基本調査」
(平成29年度、令和4年度)

介護等離職後の再就職の状況

 介護等による離職した人のうち、離職後1年間で転職できなかった「無業者数」は、高齢者(65歳以上)を除く無業率をみると、コアな介護世代である50~64歳の世代は、ほかの世代を合わせた無業率よりも高いことがわかります。
 ただし2020年に拡がった新型コロナウィルスによる影響がどのように影響しているかは不明ですが、2021年度ではその差が小さくなっています。

介護等離職後1年経過時点での無業者の推移

介護等離職後1年経過時点での無業者の推移

※横軸の年は各年10月から翌年9月までの期間を表示

出典:総務省「就業構造基本調査」
(令和4年度)

離職までの期間と、離職理由

  • 介護離職者を対象に、手助・介護を始めてから離職までの期間を尋ねた下記の調査をみると、手助・介護を始めてから半年以内と比較的短い期間に離職している人が過半数であることがわかります。
  • 手助・介護のために仕事を辞めた理由をみると、「勤務先の問題」が、離職者全体で4割強と、ほかの理由よりも割合が高くなっています。「サービスの問題」も次に多くなっています。つまり、介護離職を防ぐには、会社の制度と介護・福祉サービスを上手に利用することが有効といえるでしょう。

「手助・介護」を始めてから、「手助・介護」のために仕事を辞めた時までの期間

「手助・介護」を始めてから、「手助・介護」のために仕事を辞めた時までの期間

「手助・介護」のために仕事を辞めた理由
(複数回答)

「手助・介護」のために仕事を辞めた理由(複数回答)

出典:【厚生労働省委託調査】三菱UFJリサーチ&コンサルティング「令和3年度仕事と介護の両立等に関する実態把握のための
調査研究事業 労働者調査 結果の概要」
図表45,46をもとに一部改変

仕事を辞めずに両立していく自信はありますか?

 現在仕事と介護を両立している人に、このまま両立していく自信があるのか尋ねました。

支援を何も受けていない人の1割は、仕事を辞めることを考えている

  • 家族にも頼らず、介護サービスを利用せず、会社の理解等がない場合は、11.5%の人が「肉体的・精神的に疲れがたまり、このまま両立を続ける自信はない(仕事を辞めることを考えている)」と回答しています。
  • 一人で抱え込まずに、地域包括支援センターなどに相談に行くなどして何らかの支援を受けることが、両立への手助けになります。

仕事継続の自信(支援の有無別)

問 あなたは、このまま仕事と介護を両立させて続けていく自信はありますか?(回答はいくつでも)

仕事継続の自信(支援の有無別)

出典:株式会社インテージリサーチ「介護離職に関するアンケート」(2017年)

ほかの
「新田社労士監修・
両立マニュアル」を見る

MY介護の広場トップ  >  一般のみなさま >  介護の知恵袋 >  介護と仕事の両立/お役立ちガイド >  【新田社労士監修・両立マニュアル】介護離職の現状