グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
グループホームは、少人数の認知症高齢者が家庭的な雰囲気のなかで暮らす点が特徴です。施設の特徴や個性、設備もかなり差があるため、入居される人の個性やライフスタイルにあった施設を選びましょう。
基本DATA
特徴
- 5~9人の認知症高齢者がグループになり、介護を受けながら共同で生活する施設です。
- 小規模で家庭的な環境が特徴で、固定した介護スタッフから24時間ケアを受けることができます。
入居対象
要介護1(一部要支援2)以上の介護認定を受けている認知症の人。
※施設がある市区町村にお住まいの方の利用が基本となります。
※少人数による共同生活をおくることに支障がないことが条件で、他人に対して暴力をふるうなどの症状がある場合は入居が認められないこともあります。
詳しい条件は各施設にお問い合わせください。
費用の目安
月額費用 15万円~(食費込み)
高齢者向け入居施設を選ぶ際の
ポイント
共同生活への向き・不向き
グループホームでは、調理を他のメンバーと一緒にするなど、入居者同士の交流がケアのなかに組み入れられています。グループのなかである役割を担い、共同生活を送ることで、認知症の症状を和らげたり、進行を抑えたりする効果があるからです。そのため、人づきあいが苦手な人、共同生活が嫌いな人は、グループホームは向かない可能性があります。
施設の個性・暮らしぶり
入居者も大勢いて、様々なスタッフが時間帯により入れ替わる大規模な介護施設とは異なり、グループホームでは、入居者もスタッフも少人数で固定しています。そのため、スタッフや入居者の個性や人間関係が施設の個性や暮らしぶりに反映されやすいといえます。例えば、入居者同士の関係が親密なところもあれば、ある程度の距離を保ちながらつきあっているところもあり、暮らしぶりも異なってきます。
そうした施設ごとに微妙に異なる個性や暮らしぶりになじめるかどうか判断する必要がありますが、見学だけでは判断が難しいため、デイサービス(通所介護)やショートステイ(短期入所生活介護)を受け入れている施設ならば、実際に中に入って暮らしてみた上で確認するとよいでしょう。
入居者一人ひとりの個性や
ライフスタイルへの対応
共同生活の側面もあるグループホームですが、一方で、個性やライフスタイルも大切にされなければなりません。買い物に行きたい、趣味を楽しみたいなど、入居者一人ひとり異なる1日の過ごし方にあったケアを提供してくれるかどうかもチェックのポイントになります。
設備
グループホームは小規模な施設のため、一般の民家を改造したものから、豪華な設備を備えた新築の建物まで、設備や内容に違いがあります。費用のうち、家賃に相当するものは全額自己負担のため、賃貸料についても、施設の広さや質によって大きな差があります。そのため、入居予算を考慮しながら、それぞれの好みや希望に合った設備を備えた施設を選択する必要があります。設備に関しては、事前に施設を見学することで、その概要を知ることができます。
医療機関を利用した場合の対応
家族が働いており、普段の通院に付き添えないというような場合、施設側で通院への付き添いを行なってくれるのかもチェックしましょう。
また、入院した場合に、退院したら施設に戻れるのかといった点も、確認しておく必要があります。
外部評価を利用しましょう。
入居者が認知症のため、何か問題が起きても、表面化しない危険性があります。そのため、グループホームに関しては、外部の評価機関が訪問調査を行なっています。ホームを選択する際には、こうした情報も活用するとよいでしょう。
結果は「ワムネット」の福祉サービス評価情報で公表しています。
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)