MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護の知恵袋 >  メールマガジン配信コラム&エッセイ~専門家が語る介護の話~ >  高齢者の眼の健康を守るために・高齢者に多い白内障と緑内障とは

高齢者に多い白内障と緑内障とは

一般公開日:2024.9.22

 高齢者に多い眼の病気に白内障があります。白内障とは、眼のなかにある水晶体が加齢性変化によって濁ることで起こる病気です。
 主に、以下のような症状が起こります。

  • 視力の低下や視界のかすみ、眩しさ
  • 色の見え方の変化(黄色っぽく見える)
  • 二重に見える

 白内障の治療方法としては、手術があります。手術では濁った水晶体を取り除き、代わりに人工レンズを挿入します。手術は比較的短時間で終わり、一般的に安全な手術とされていますが、ごくまれに合併症が発生することもあります。
 白内障は加齢性の変化であり、60代で70%、80代以上でほぼ100%発症すると言われており、発症を防ぐことはできませんが、定期的な眼科検診を受けることで、白内障の早期発見・早期治療につなげることができます。

 緑内障も高齢者に多い病気とされております。日本では失明原因の第1位であり、現在40歳以上の20人に1人が緑内障であると言われています。緑内障とは、眼から入ってきた情報を脳に伝える視神経が障害されることで、視野(見える範囲)が徐々に狭くなっていく病気です。

 一般的に、ゆっくりと進行し初期の段階では自覚症状はほとんどなく、気付かぬうちに病気が進行していることがあります。障害された視神経をもとに戻す治療法はない(失われた視野を回復させることはできない)ため、緑内障は病気の進行を抑えることが治療の目的となります。そのため、早期発見、早期に治療開始することが非常に重要となります。

 緑内障には、眼圧が上昇することで視神経が障害されて発症する開放隅角緑内障かいほうぐうかくりょくないしょう閉塞隅角緑内障へいそくぐうかくりょくないしょうと、眼圧は正常範囲内にもかかわらず視神経が通常より弱いために障害されて発症する正常眼圧緑内障があります。日本人には正常眼圧緑内障が一番多いとされております。

 緑内障の治療法には、眼圧を下げるための点眼治療、レーザー治療、手術の3つの方法がありますが、まずは点眼治療を開始し、点眼治療では眼圧が下がらない場合にはレーザー治療や手術を行ないます。

 また、健診で「視神経乳頭陥凹拡大ししんけいにゅうとうかんおうかくだい」と指摘された方は、緑内障の危険性がありますので、眼科を受診して精密検査を受ける必要があります。

【監修者プロフィール】

玉城 麻夏/たまき あさか

新潟大学医学部卒。順天堂大学浦安病院眼科医を経て、現在玉城眼科に勤務。
日本眼科学会認定眼科専門医。

高齢者の眼の健康を守るために

MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護の知恵袋 >  メールマガジン配信コラム&エッセイ~専門家が語る介護の話~ >  高齢者の眼の健康を守るために・高齢者に多い白内障と緑内障とは