4.「家庭内事故」③誤嚥 窒息を防ごう
健康長寿新ガイドライン策定委員会
加齢に伴い口や喉の筋力が衰え、食べ物をかむ力や飲み込む力が低下。食べ物を喉に詰まらせる窒息のもとに。さらに怖いのが口のなかの細菌が肺へ入り込む


加齢に伴い、誰でも食べ物が喉に詰まったりむせたりしやすくなりますが、それが食事の度に気になるようになったら要注意です。


口へ入れ、飲み込んでいるときは話し掛けないように。詰め込み食べや、丸飲みは厳禁!食材を小さめに切ると、詰まりにくくなります。
お餅だけじゃない!
飲み込みにくい食品にご注意を
-
パラパラ
刻んだ野菜、チャーハン、そぼろ、ほぐした魚など
誤嚥 を防ぐひと工夫 -
とろみをつける
-
サラサラ
水、お茶、ジュース、汁物など
誤嚥 を防ぐひと工夫 -
とろみをつける
-
水分が少ない
トースト、ふかし芋、カステラ、蒸しパンなど
誤嚥 を防ぐひと工夫 -
水分に浸す
-
かみ切れない
お餅、漬物類、繊維の多い野菜、きのこ、こんにゃく、イカ、タコ、ウインナー、ベーコンなど
誤嚥 を防ぐひと工夫 -
小さく刻む
-
ばらける
豆腐、かまぼこ、生揚げ、油揚げ、せんべい、クッキーなど
誤嚥 を防ぐひと工夫 -
とろみをつける、水分に浸す
-
むせやすい
酢の物、かんきつ類など
誤嚥 を防ぐひと工夫 -
だし、シロップなどで
酸味を薄める
-
張り付く
海苔、葉物野菜、ウエハースなど
誤嚥 を防ぐひと工夫 -
あえものにする、水分に浸す
-
水分のなかに固形物のある食品
具入りみそ汁、めん類など
誤嚥 を防ぐひと工夫 -
とろみをつける


テレビを見ながらなどの「ながら食べ」はやめて、食事に集中を。背中を丸めて食べていると、喉が狭くなり危険です。


口のなかを清潔に保つことで、
食事中の姿勢のポイント
【椅子に座って食事をするとき】

-
ポイント①
背もたれのある椅子に深く腰掛ける。
-
ポイント②
体とテーブルの間は握り拳一つ分あける。
-
ポイント③
椅子の高さは、膝が90度に曲がる程度。
-
ポイント④
あごを軽く引き、やや前かがみ。握り拳一つ分(4横指)入る程度。
-
ポイント⑤
テーブルの高さは腕を載せて肘が90度に曲がる程度。
-
ポイント⑥
足は床につける。
「家庭内事故」
③