1.在宅での看取り
監修:川越 博美(訪問看護師/訪問看護パリアン看護部長)・髙本 眞左子(一般社団法人セルフケア・ネットワーク代表理事)
最期は自宅で過ごしたい...
でも無理だろうなぁ
なぜそう思うのでしょうか?
在宅医療をこんなイメージで
とらえていませんか?

病気を治す方法がなくなったから病院にいても仕方ない
だから医師は退院をすすめる
不安だらけで家に帰る
誰に相談すればいいのかな?
家族に迷惑がかかるだろうなぁ...
お金もかかるのではないかなぁ...
痛みがひどくて苦しんだらどうしよう
結局、周りに迷惑をかけながらつらい日々を過ごす
実は「自宅で最期を迎えたい」と希望している方が意外に多いのです
在宅での療養は不安?

1950年代までは、約8割の人が自宅で最期のときを迎えていました。1975年ごろには在宅死と病院死の比率がほぼ等しくなり、その後も病院で死亡する人が増加、現在では約8割の人が病院等の施設で亡くなっています。
しかし、内閣府の調査(※)では「最期を迎えたい場所」は「自宅」が半数を超えています。
※令和元年版高齢社会白書(内閣府)
最期まで自宅で安心して自分らしい
暮らしを選ぶことが可能です

在宅医療には、医療保険や介護保険が適用されますので、本人や家族だけですべてを行なうことはありません。現在では、在宅ケアのシステムが整ってきたので、痛みなどの症状を緩和することも可能です。
できるだけ住み慣れた場所で、自分らしく役割を持って、最期まで過ごすことができます。
出典:「心配しないで!在宅での看取り」©社会保険出版社(無断転載を禁ず)
介護の知恵袋コンテンツ一覧
お年寄りの介護について気をつけたいこと等、さまざまな情報まとめ
介護にまつわる仕事や家族の問題
高齢者のための各種トラブル対応
納得できる最期を迎えるために
読み物、クイズ