2.避難のタイミングを見極めよう
代表理事)
シニアは早めの避難が
カギ!
大雨で家の前の道路が冠水し、あっという間に家の中まで水が入ってきました。
足が悪いため2階に上がれず、膝まで水が来て恐ろしい思いをしました。

早く避難をしておけばよかった...

警戒レベルととるべき行動

警戒レベル1
心構えを高めましょう。
警戒レベル2
避難行動の確認。
警戒レベル3
避難に時間を要する人は避難。
警戒レベル4
安全な場所へ避難。
シニア世代は、警戒レベル3 で避難を始めましょう。
空振りを恐れずに、行動することが大切です。
警戒レベル5 は既に災害が発生または切迫している状況です。直ちに安全確保を!
「これまで大丈夫だったから」は通用しません!
警戒レベル4までに、避難を行なうことが重要です。

さまざまな手段を使って、自宅周辺の災害情報を集めましょう。
-
テレビ
ラジオ全国放送とローカル放送を使い分け、地域の情報を確認。
-
防災行政無線
豪雨の音や閉め切った室内では、放送が聞き取れない場合も!
-
行政のホームページ
防災情報メール「川の防災情報」(国土交通省)では、水位情報やライブカメラをリアルタイムで配信。
避難のタイミングを見極めよう
©社会保険出版社(無断転載を禁ず)