6.家族で決めておこう! 安否確認の手段
代表理事)
災害時は電話などの通信回線が混雑し、家族と連絡が取れないことがあります。
そんなときに伝言を残せるサービスが災害用伝言ダイヤルです。
災害用伝言ダイヤルの使い方
-
伝言の録音方法
-
171にダイヤル
-
音声ガイダンスが流れる
-
録音の場合1
をダイヤル -
音声ガイダンスが流れる
-
家族で決めた被災地の
連絡先を入力
(XXX)XXX-XXXX
-
-
伝言の再生方法
-
171にダイヤル
-
音声ガイダンスが流れる
-
再生の場合2
をダイヤル -
音声ガイダンスが流れる
-
家族で決めた被災地の
連絡先を入力
(XXX)XXX-XXXX
-
実際にあったこんな話
災害用伝言ダイヤルを利用しようとしたが、携帯電話の操作に不慣れで、電話帳に登録されていない171へ電話をかけることができなかった。

毎月1日と15日は体験利用日です。使う電話番号を家族で一つ決めておき、いざというときに使えるように自分の携帯電話などから実際にかけてみましょう。
避難計画を大切な人と
伝え合おう
避難計画を立てたら防災メモとして書き出して、必ず家族と共有しましょう。
頭の中で立てた計画を書き出して、人に話すことで、災害が起きたときにどのタイミングで何をするかがより明確になります。

家族と共有して
おきたい情報
-
171に登録する電話番号
-
避難しようと思っている指定緊急避難場所
-
避難を開始するタイミング
-
かかりつけ医療機関
かかりつけ医療機関が被災した場合の提携先医療機関も確認しておくと安心です。

家族で決めておこう!
安否確認の手段
©社会保険出版社(無断転載を禁ず)