4.災害リスクを知り避難計画を立てよう
代表理事)
ハザードマップを
見てみよう
ハザードマップとは?
自分が住む地域の災害リスクの確認に役立つのが、ハザードマップです。自治体の窓口やホームページからも入手できます。

どの災害のハザードマップを見たらいいのだろう?


-
- 洪水
-
- 外水氾濫
- 河川付近で発生。家屋が倒壊、流されるなどの大規模な被害が起こる傾向がある。
河川の水位が上昇し、堤防が決壊するなどして水があふれます。橋や川に近づかないようにして避難を!
-
- 内水氾濫
- 河川の付近以外で発生。局地的豪雨などにより、比較的短時間、高頻度で起こる。
大雨などで下水道や水路の処理能力を超えて水があふれ、建物や道路が水に漬かります。冠水した道路は危険なため浸水が始まる前に避難を!
-
- 高潮
- 強風や気圧低下で海面が高くなり、海から陸地へ水が流れ込みます。海岸から離れた、できるだけ高い所へ避難を!
-
- 土砂災害
- 大雨などで山や谷、崖から土砂が押し寄せます。前兆現象にも注意し、あらかじめ離れた場所へ避難を!
あなたの自宅周辺の
災害リスクは?
全国すべての地域のハザードマップを災害の種類別に公開しています。
国土交通省ポータルサイト「ハザードマップポータルサイト」
重ねるハザードマップ~災害リスク情報などを地図に重ねて表示~
-
洪水
(外水氾濫・内水氾濫) -
高潮
-
土砂災害
-
津波
道路防災情報
などその他

あなたが暮らす地域で起こる可能性のある災害は、どれですか?

自宅周辺に土砂災害のリスクが
あったため、水平避難に決めました!

災害リスクを知り避難計画を立てよう
©社会保険出版社(無断転載を禁ず)