MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  利用者・家族等からのハラスメントに対するリスクマネジメント >  第5回 再発防止策の従事者へのフィードバック・<ポイント2>双方向のコミュニケーション機会が重要

利用者・家族等からのハラスメントに対するリスクマネジメント

第5回 再発防止策の従事者へのフィードバック

<ポイント2>双方向のコミュニケーション機会が重要

公開日:2021年3月20日

 双方向のコミュニケーションを図るうえで、具体的には以下のようなやり方が想定されます。
 例えば、マニュアルをひと通り解説した後、グループワーク(以下GW)を行ないます。そのなかで、各自の体験のなかから「兆候」と思われるケースをあげて、「この場合に自分はどうすべきなのか」をマニュアルに沿いながらグループ内で発表させます。

 問題は、GWに参加する従事者のなかに、ハラスメントケースにおける「相談のしにくさ」と同じ心理状況が生じやすいことです。その状況とは、「自分の対応が悪いから、相手の言葉使いが荒くなったのではないか」とか、利用者が認知症であれば「自分のケアがまずいからではないか」というようなものです。

 また、「兆候」というレベルだと、「それは思い過ごし」とか「自意識過剰」と指摘されてしまうかもしれない──こうした周囲の評価を本人はとても気にします。特に若い従事者の場合、「他者が自分をどう見ているか」について敏感です。主催側(ハラスメント対応の委員会など)としては、こうした心理に配慮しないと研修の効果をあげられません。

 そこで必要なのが、GWを始める前に、以下の目的をきちんと表明することです。
 それは、

 ①マニュアルは完成形ではなく委員会として「見落としているケース」もまだあるはずで、GWはそのリサーチ機会でもあること

 ②従事者が「嫌な思い」をする状況がある場合、理由にかかわらず、それは法人として解決しなければならないこと

です。

 これにより、どのような発言も「組織にとって必要なもの」という基準を明らかにします。そのうえで、以下のようなルールも設定しておきます。

 ①GWでの発言を承認はしても批判してはならないこと

 ②利用者等の具体的な言動に焦点を当てるのであって、「この人はこうだから」といった偏見につながる人物批評はしないこと

などです。

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  利用者・家族等からのハラスメントに対するリスクマネジメント >  第5回 再発防止策の従事者へのフィードバック・<ポイント2>双方向のコミュニケーション機会が重要