介護ってなに?いつから始まったの?
介護の「介」には「人を助ける、気にかける、つながる」という意味があり、「護」には「見守る、大切なものとしてあつかう」という意味があります。
介護は「日常生活をひとりで送ることが難(むずか)しい人を、家族や周りの人がお手伝いする」ということで、介護が必要な、おとしより、障がい(しょうがい)がある人、病気の人はたくさんいます。
介護は、人間が社会を作って生活するようになった頃(ころ)から始まっていましたが、「介護」という言葉が、広く使われるようになったのは1970年代後半からです。
介護の形は、時代や文化の移り変わりとともに変わってきました。
現在の介護は、家族や地域(ちいき)、ボランティア、行政など、皆(みな)が力を合わせて、介護が必要な人を支えることをめざしています。
介護をする背景(はいけい)には、介護される人の「人権(じんけん)を守る」という考え方があります。「人権」とは、「人は一人ひとりがかけがえのない、尊(とうと)いものであるということから、いかなる場合にも踏(ふ)みにじったり、無視(むし)したりしてはならない」という考え方です。
その「人権を守る」という考え方をもとに、介護が必要になったときでもその人らしく生きられるように、日本でもさまざまな社会制度が整えられてきました。
日本には、関連するたくさんの法律(ほうりつ)がありますが、ここではその中の一部を紹介(しょうかい)します。
1949年 「身体障害者福祉法(しんたいしょうがいしゃふくしほう)」
1963年 「老人福祉法(ろうじんふくしほう)」
1971年 「高年齢者雇用安定法(こうねんれいしゃこようあんていほう)」
1982年 「老人保健法(ろうじんほけんほう)」
1995年 「高齢者社会対策基本法(こうれいしゃしゃかいたいさくきほんほう)」
2000年 「介護保険法(かいごほけんほう)」
2005年 「障害者自立支援法(しょうがいしゃじりつしえんほう)」
2005年 「高齢者虐待防止法(こうれいしゃぎゃくたいぼうしほう)」
2006年 「バリアフリー新法(ばりあふりーしんぽう)」
2008年 「後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)」
2011年 「高齢者住まい法(こうれいしゃすまいほう)」
このように、時代に合わせて、介護が必要な人を守る法律が施行されています。
また、2008年には厚生労働省により、「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「11月11日」が「介護の日」と定められました。
この日は全国で、いろいろなイベントがおこなわれています。
介護は「日常生活をひとりで送ることが難(むずか)しい人を、家族や周りの人がお手伝いする」ということで、介護が必要な、おとしより、障がい(しょうがい)がある人、病気の人はたくさんいます。
介護は、人間が社会を作って生活するようになった頃(ころ)から始まっていましたが、「介護」という言葉が、広く使われるようになったのは1970年代後半からです。
介護の形は、時代や文化の移り変わりとともに変わってきました。
現在の介護は、家族や地域(ちいき)、ボランティア、行政など、皆(みな)が力を合わせて、介護が必要な人を支えることをめざしています。
介護をする背景(はいけい)には、介護される人の「人権(じんけん)を守る」という考え方があります。「人権」とは、「人は一人ひとりがかけがえのない、尊(とうと)いものであるということから、いかなる場合にも踏(ふ)みにじったり、無視(むし)したりしてはならない」という考え方です。
その「人権を守る」という考え方をもとに、介護が必要になったときでもその人らしく生きられるように、日本でもさまざまな社会制度が整えられてきました。
日本には、関連するたくさんの法律(ほうりつ)がありますが、ここではその中の一部を紹介(しょうかい)します。
1949年 「身体障害者福祉法(しんたいしょうがいしゃふくしほう)」
1963年 「老人福祉法(ろうじんふくしほう)」
1971年 「高年齢者雇用安定法(こうねんれいしゃこようあんていほう)」
1982年 「老人保健法(ろうじんほけんほう)」
1995年 「高齢者社会対策基本法(こうれいしゃしゃかいたいさくきほんほう)」
2000年 「介護保険法(かいごほけんほう)」
2005年 「障害者自立支援法(しょうがいしゃじりつしえんほう)」
2005年 「高齢者虐待防止法(こうれいしゃぎゃくたいぼうしほう)」
2006年 「バリアフリー新法(ばりあふりーしんぽう)」
2008年 「後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)」
2011年 「高齢者住まい法(こうれいしゃすまいほう)」
このように、時代に合わせて、介護が必要な人を守る法律が施行されています。
また、2008年には厚生労働省により、「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「11月11日」が「介護の日」と定められました。
この日は全国で、いろいろなイベントがおこなわれています。