印刷してご利用ください。
みのむし

木立の中を歩いていると、みのむしに出会うことがあります。
風に揺れる姿に、季節の移り変わりを感じるとともに、子ども時代を思いだす人もいるのではないでしょうか。
今回は、みのむしをユーモラスにデザインした壁画です。使う色によってイメージが大きく変わります。好きな色を選んでお楽しみください。
ハサミやカッターを使う際は十分ご注意ください。
用意する物

台紙
- クリーム色 四六 4切り 2枚
(または色模造紙 1/2枚)
枝
- 茶色 四六 4切り 1枚
みのむし:6個
- 折り紙(15cm× 15cm )
赤、青、紺、オレンジ、黄緑
各1枚 計5枚
葉っぱ:13枚
- 折り紙(15cm× 15cm )
オレンジ、深緑、エンジ、黄色、
からし色 各1枚 計5枚
その他
- のり、ハサミ、カッター、定規、
えんぴつ、マジックペン
型紙
作り方
クリーム色の用紙2枚をのりでつなげて1枚にします。
(色模造紙1/2枚の場合はそのまま利用します)
できあがり図を参考に、茶色の用紙で枝を作り台紙に貼ります。
できあがり図の枝は1番太いところで3cmを目安にしています。

①型紙を用いて、みのむしの目を6対切り抜きます。

②できあがり図を参考に、みのむしの目を貼ります。

③みのむしの「みの」を作ります。
折り紙に1cm間隔で線を引いた後、四つ折りにし、線と折り目を目印に切り取ります。
1枚の折り紙で60枚の短冊
(1cm×3.75cm)ができます。

④③で切った短冊を、それぞれの色を10枚ずつ、六つに分けます。
一つのみのむしに一つのかたまりを用います。

⑤できあがり図を参考にしながら、④の短冊をみのむしの形になるように貼っていきます。
短冊の色は5色ですが、貼る順番は自由です。貼るときに菱形を意識するといいでしょう。
ここでは、一つのみのむしに、40枚前後の短冊を貼りました。
枚数が少なければ痩せたみのむし、多ければ太めのみのむしができます。

型紙を用いて、折り紙を葉っぱの形に切り抜きます。
好きな形を選んで切り抜いてください。枚数に決まりはありません。
できあがり図は13枚の葉っぱを用いてます。

茶色の用紙を用いて5mm×30cmの線状の用紙を5本切ります。
それを、枝とみのむしの間に、長さを調整しながら貼ります。
右端の曲線はマジックペンなどで書きます。
