電気炊飯器(昭和30年発売)
自動式電気釜(電気炊飯器)は、主婦の家事労働にかかる時間を大幅に減らし、生活様式に大きな変化を起こしました。しかし、発売当初は、ご飯の出来具合が心配され、なかなか受け入れられませんでした。製造会社が、全国の農村や都市部のデパートで実演販売を重ねた結果、爆発的に全国に普及しました。
回想のヒント
- 電気炊飯器が普及するまでは、かまどでご飯を炊きました。ご飯を炊くのは誰の役目でしたか。
 - 火吹き竹、消し炭、練炭、たどんを使ったことはありますか。
 - 電気炊飯器の実演販売を見たことはありますか。
 - 初めて電気炊飯器を使った時のことを覚えていますか。
 
ほかの「昭和の電化製品」を見る
高齢者レクリエーション
コンテンツ一覧
            楽しみながらココロとカラダの機能訓練
            手先を使う
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                体を動かす
                
                
                
                
                
                
                脳トレ
                
                
                
                
                
                
                
                
                癒す
                
                
                
                
                生活の質を高める
                
                
                
                
            
          
        
        