MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  在宅介護のリスクマネジメント >  第5回 それでも事故が起こった際の対処法

在宅介護のリスクマネジメント

第5回 それでも事故が起こった際の対処法

◇ポイント1 単独訪問での「冷静さ」を保つために

公開日:2017年3月18日

 介護事故に対しては、リスクの軽減を地道に行なうことで、その「発生の確率」を減らすことができます。しかし、人間は精密機械ではないので、確率をゼロにすることはできません。そこで重要になるのは、仮に発生しても適切な対処によって、重大な結果(死亡や重篤な後遺症)に結び付けないことです。
 この場合の適切な対処とは、事前のマニュアルや研修に基づき、以下の流れを遂行することです。①状態を冷静に観察しつつ「何が起こっているのか」を正しく把握する。②事業所への連絡や救急搬送の手配を行なう。③必要に応じて応急処置を行なう(②、③の手順が逆になることもあり)。そして、④医療機関等への正しい情報提供や同様の事故を防ぐための記録作成を行なう、となります。
 ただし、単独訪問などが多い在宅サービスでの事故においては、「一人であることの不安感や焦り」から、入り口となる①が大きな壁となります。とくに経験年数の浅いスタッフにとっては、無理からぬことでしょう。
 これを防ぐには、事前の事故シミュレーションを繰り返し行ない、その場の対処を身体で覚えていくほかはありません。そうなれば、やはり日ごろの研修が重要となります。具体的には、①どのような事故が起こり得るのかを実例とともに示し、②その場合の対処の流れを繰り返し身体で覚える訓練を行ないます。そのうえで、③管理者などとの同行訪問を定期的に行ない、利用者のどんな部分を観察するかについて現場で指示を得るようにします。

第5回 それでも事故が起こった際の対処法

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  在宅介護のリスクマネジメント >  第5回 それでも事故が起こった際の対処法